この記事をまとめると
■2024年問題への対策として旅客運輸業界でも運転手募集が行われている
■バス業界では都会から地方への「Uターン」や「Iターン」の転職者が多い
■バス運転士として地元で働く魅力を強調できれば働き手不足の蔓延を鈍らせるぐらいの効果は期待できるかもしれない
2024年問題によりさまざまな業界で働き手不足が深刻になる
2024年となり、いままで話題となっていた「2024年問題」が現実のものになろうとしている。時間外労働が厳しく規制されることにより、バスやタクシーなどの旅客運輸業界のみならず、さまざまな業界で働き手不足がより深刻なものになるとされている。
旅客運輸業界でもあの手この手で担い手(運転士)の募集を行っている。タクシーについてはトラック輸送業界からの転職者が目立っており、地域によっては求人申し込み者全体の4割がトラック運転士というところもあると聞く。
この話をベースにすれば、異業種からの担い手獲得というよりも、旅客そして貨物輸送業界で運転士の奪い合いという様相が色濃くなっているように見える。あくまで私見であるが、バス運転士ならば、給料はともかくとして比較的安定した就業環境で働くことができるものと考えられる。
タクシーは歩合給の比率が高いなか、アプリ配車も広く普及しているので、ひと昔前よりは経験を積むといったタイムラグなく稼げることが魅力的となっている。一方でトラック運転士は、就業環境が不安定であるし、給与水準が現状とほとんど変わらないなか労働時間が削減されれば、それは収入減少リスクが高まるものと考えられる。
「毎日家へ帰ることができ、さらに稼げる」という面では、トラック業界からタクシー業界への転職が多いのも納得である。
また、バス業界ならではの転職状況としては、いわゆる「Uターン」や「Iターン」とされる、都市部から地方部への移住希望者の応募も目立っているとのこと。
地方のバス事業者は、地元では歴史もあり、公共輸送機関を担うことになるので社会貢献的部分も強く、有力企業となっていることが多い。地元での知名度も高く、正社員登用が基本なので身分保障もしっかりしている。