WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

こちらに過失はなくとも事故自体に巻き込まれたくない……タクシーやバス運転士が心掛ける「防衛運転」とは (2/2ページ)

こちらに過失はなくとも事故自体に巻き込まれたくない……タクシーやバス運転士が心掛ける「防衛運転」とは

この記事をまとめると

■バスやタクシーの職業ドライバーたちは「防衛運転」を心がけることがある

■事故を起こした際の過失割合が厳しいことから「当たり屋」のような行為も後を絶たない

■何が起こるかわからないからこそ可能な限りトラブルを避ける運転意識は必要になってきている

タクシーやバスは事故の際に厳しい目で見られることが多い

 夕方のテレビニュースなどではよく、マイカーに装着したドライブレコーダーのデータを視聴者が提供した「煽り運転」の映像を紹介することがある。煽り運転に起因した悲しい事故(というか事件?)もあり、煽り運転という行為は決して許されるべきものではない。そうは言っても、よく「煽られる側にも……」といった話も出てくるが、理由はどうあれ公道上で相手方だけではなく周囲の車両や歩行者なども巻き込んだ事故にも発展することも十分あるのだから繰り返すが絶対あってはならない。

 バスやタクシーと言ったプロドライバーの世界では「防衛運転」というものが取りざたされることがある。バスよりもタクシーになるのだが、タクシー会社の看板を背負い、二種免許を持つプロの運転士が運転するので、ひとたび相手のいる事故を起こすと警察の過失割合の判断も「プロドライバー」ということで厳しくなることが多い。そんなことを知ってか知らずか、タクシーをターゲットにした、いわゆる「当たり屋」行為も後を絶たない。最近でこそドライブレコーダーの装着が当たり前となり、客観的証拠に基づいた事故処理が行われるようになり減少傾向にはあるようだが……。

 たとえば聞いた話では、一時停止を無視して信号のない交差点に猛スピードで進入してきた女子高校生とタクシーが衝突した事故では、当初は「タクシーが悪い」という女子高校生の証言が優先され、タクシーにほぼ全面的に非があるような判断になりかけたのだが、ドライブレコーダーの映像とともに、映像に基づき自転車の交差点進入速度を算出するなどして証拠として提出すると、過失割合が大幅に減ったといったこともあったようだ。

 また駅のロータリーで客待ちしていると、原動機付き自転車が単独で転んでタクシーの前で停まったそうだ。すると、駅前交番の警察官が出てきて「タクシーが悪い」と言い出したそうだ。また、ドライブレコーダーのないころは、交差点で左折する際に横断歩行者の通過を待っていると、タクシーの前で転んで「タクシーが発進しようとしたから(つまり車両は接触していない)その勢いで転んだ」として人身事故になることもあったそうだ(いまはドライブレコーダーがあるので客観的な確認ができるようになった)。

 相手に悪意があって、しかもタクシーを狙い撃ちにしているのだが、ひとたび「事故扱い」となれば、相手が歩行者や自転車となれば四輪車でもあるタクシーにはなんらかのペナルティがついてしまう。そこで相手に悪意があったり交通ルールを守ろうという意識が極めて希薄な場合には、そのような行為に対して自己防衛するための運転を心がけるというのが、「防衛運転」となる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了