この記事をまとめると
■ライドシェアを解禁する動きが最近目立っている
■タクシーが一時期足りないと言われていたが最近は落ち着いてきた
■2024年問題の影響もあり、トラックドライバーがタクシー業界に転職しつつある
タクシーが足りない時期は一旦落ち着いたか
いま政府なども含め、日本国内でのライドシェアサービス導入について活発な議論が行われている。動きを見ていると、すでに導入ありきで進んでいるようにも見える。
導入の背景にあるのがタクシーの稼働台数不足である。新型コロナウイルス感染拡大に伴い外出自粛が要請され、タクシー業界も開店休業状態となった。それにより乗務員の離職が加速し、新型コロナウイルス感染拡大が落ち着いて再び街に人が戻ってきても、タクシー運転士がほとんど戻ることもなく、多くのタクシー事業者の車庫には結構な台数のタクシーが稼働しないまま置かれることとなり、需要と供給のバランスが崩れてしまった。
しかし、東京都内、とくに都心部を筆者が歩いて感じるのは、ここ最近は街なかで空車のタクシーも目立つようになり、一時期の深刻な稼働台数不足によるタクシー争奪戦のような様子も多少は落ち着きを見せているようにも感じている。
いまはどこも働き手不足で苦労している。そのため世の中には、タクシー運転士より条件の良い求人が溢れているようにも見えるが、タクシー乗務員を目指す人が目立っているとは事情通。
「じつはトラック運転士がタクシー運転士に流れているのが、首都圏あたりでは目立っています。理由はさまざまでしょうが、2024年問題の影響は否定できないでしょうね(事情通)」
2024年から時間外労働の規制強化が行われ、いままで以上に働き手を集めないと仕事がまわらなくなるというのが2024年問題。トラック輸送業界では「いままで運ぶことができた量の荷物が裁ききれなくなるのではないか?」というのが危惧されている。バス業界ではいまよりさらに減便や路線の廃止、タクシーでは慢性的な稼働台数不足が不安視されている。
職場環境の改善は好ましいことだが、いままでの時間外労働に従事しても満足のいく収入が得られなかったなか、労働時間が減るのだから従事する人は収入が減ることに不安を覚えるのは自然の流れ。
一方でタクシーは、いまでは大手事業者を中心にアプリ配車サービスも充実しており、お天気任せとまではいわないものの、自分の経験と勘で博打的にエリアを選んでタクシーを流して営業するというスタイルも影を潜め、以前よりは安定した収入も見込めるようになっている。トラックドライバーからタクシードライバーへの転職はおもにトラックより稼げるという理由が大きいようだと事情通は教えてくれた。