この記事をまとめると
■「LSD」はクルマの内輪差を吸収するための装置
■「LSD」には大きくわけて「機械式」「トルセン式」「ビスカス式」の3種類が存在する
■サーキットや雪道をよく走る人は機械式やトルセン式などを導入するのがオススメだ
LSDってなんのために使うの?
みなさんはLSDという言葉を聞いて何を思いますか?
クルマに興味が薄い人は、ニュースや映画などでたまに聞く、マフィアなどが扱う白いおクスリでしょうか。クルマに興味があっても、モータースポーツや走りの追求にそれほど興味がない人にとっては、例と同じか、「なにそれ?」と知らないパターンがそれなりに占めていると思います。
しかしこのLSDは、意外と身近なクルマにも装着されている、けっして特殊な存在ではないパーツなんです。
ここではそのLSDがどういう役目のパーツなのか? ふつうのクルマではどのように活用されているのかを掘り下げてみようと思います。
■LSDの役割
LSDというのは「リミテッド・スリップ・デファレンシャル(ギヤ)」の略で、直訳では「滑りを制限する差動装置」となります。
デフ=デファレンシャル(ギヤ)=差動装置です。
トラックやダンプの後ろに付いたときに、車軸の真ん中に実のような丸いふくらみがあるのを見たことがあるでしょう。あの中に入っているのがデフで、公道を走る車両のほぼすべてに備わっている装置です。
その働きは、内輪差を吸収してくれることです。
内輪差とは、クルマがコーナーを曲がっているときに、内側の車輪と外側の車輪とで転がる長さ=回転する量が違う現象のことを言います。ふたつの車輪が単なる棒でつながっていると、転がる長さの長い外側の車輪の多い回転量に、転がる長さが短く回転量の少ない内側の車輪が付き合わされることになります。
結果として外側の車輪を引きずるような挙動になってしまい、車体は減速していきます。
これではよろしくないということで、その内輪差を上手いこと調整する装置として開発されたのがデフというわけです。通常はデフが機械的に働いて、常に内輪差を埋め合わせてくれているのでスムースな走行が実現できています。
しかし、ぬかるみや荒地などで駆動輪の片方の車輪が空転してしまうような状況に陥ってしまったときが問題です。内輪差を調整することが役目のデフは、エンジンからの動力をすべて空転している車輪に振り分けてしまうので、ぬかるみから脱出できない状態になってしまうんです。
サーキットなどで激しい走りを行ったときにも同じような状況が発生します。
コーナーの遠心力で外側にGが集中して内輪が浮いてしまうと、その内輪に駆動がすべて振り分けられてしまうので、コーナーを出るときの加速ができない状態になってしまいます。
その空転を制限して、加速できる状態にしてくれるのがLSDというわけです。