この記事をまとめると
■ロータリーエンジンを搭載したマツダMX-30ロータリーEVに中谷明彦さんが試乗した
■電動モーターの駆動制御は極めてジェントルで扱いやすく調教されている
■今後はロータリーエンジンをハイブリッドの一部としたスポーティなモデルの登場に期待したい
復活したマツダのロータリー搭載モデルに乗った!
観音開きドアが特徴のMX-30にPHEV仕様が追加された。 当初、スカイアクティブXのエンジンを搭載し、2021年にはBEV(バッテリー電気自動車)モデルを登場させていたMX-30だが、今回はロータリーエンジンと組み合わせたPHEV仕様とすることで、 ロータリーエンジン復活! と大きな話題を引っ提げての登場となった。
「MX」のネーミングは、主に新しいクルマの形を提案するようなモデルにつけられるネーミングであり、そういう意味でMX-30はこれまでもスカイアクティブXやBEVなど未来志向のパワーユニットの搭載をするなどして、個性を際立たせていたとも言える。
そして、今回はPHEVシステムに組み合わされるロータリーエンジンが大きな話題となっているわけだ。ロータリーエンジンは、RX-8に搭載されたのを最後に、市販モデルからは姿を消していた。ただ、マツダの社内において、ロータリーエンジンの研究は絶えることなく進められていて、今回のPHEVに搭載されたエンジンにも、ロータリーエンジンに対する新技術や新しい試みが取り入れられている。
エンジンに注目してみると、 従来のロータリーエンジンは2ローターのモデルが多かったのだが、今回はシングルローターという、これまでの生産モデルにはないレイアウトを取っている。模型エンジンなどではシングルローターのロータリーエンジンも存在するが、普通自動車に採用されるものとしてはおそらく初めてと言えるだろう。
マツダが1991年にル・マン24時間レースで総合優勝を果たしたマツダ787Bは4ローターのエンジンを搭載しており、 このようにロータリーエンジンはワンローターから4ローター、あるいは6ローターといったような組み合わせが行えるのも特徴といえるだろう。
今回搭載されているロータリーエンジンは、吸排気にサイドポートのレイアウトを取り、またロータリーエンジンとして初めて直噴の燃料噴射装置を組み合わせて登場させられている。
筆者はずいぶん前にマツダにロータリーの直噴化を問い合わせたことがあるが、実際にこうして形として現れると、その可能性を信じたものとしてうれしい気分にも思える。
このシングルローター直噴エンジンの排気量は830ccだ。ロータリーエンジンは1回転するごとに1回の燃焼爆発工程を起こすので4サイクエンジンで考えれば1600cc並みのパワーが引き出せるということになる。直噴化にあたっては、ガソリンエンジンなどで開発されたインジェクターを改良し、またローターの燃焼面に特殊なくぼみ加工を施すなどスカイアクティブエンジンで研究した燃焼のさまざまなデータが生かされているのがわかる。
アペックスシールやローターハウジングなど専門技術の必要な部分は、かつてと同じサプライヤーから供給され、また生産技術も絶えることなく継続されていたことがうかがえるのだ。ローター、ローターハウジングや前後のパネルはアルミのキャストで構成され、エンジン自体の重量は70kg程度に抑えられているという。このエンジンに直結するようにジェネレーターモーターが同軸上に配置され、MX-30の駆動用モーターと並列にレイアウトされている。
MX-30のBEVモデルは2021年に登場しているが、そのときは エンジンフードを開けると向かって左側に駆動モーターやコンバーターなどが集約されてレイアウトされ、 エンジンルーム右側の部分は、ほぼ空洞のスカスカな状態で地面が見えてしまうほどだった。
そのときに、おそらくこれは何らかのレンジエクスタンテンダーとなるようなパワーユニットが搭載されるだろうと予測はしていたが、それがまさに今回、 ロータリーエンジンと組み合わせたジェネレーターモーターがすっぽりと収まって、PHEVとして成立させられたと言える。
ボンネットフードを開けると、スカイアクティブR(ロータリー)というエンブレムが誇らしげに表示されているが、実際にロータリーエンジンのハウジングを直接見ることはなかなか難しい。電動モーター自体もコンバーターの下に隠れていて、おそらく一般の人にはどれが何の役目を果たすものか判別がつかないだろう。
また、一般的にエンジフードを開けることも頻度として少ないはずである。このロータリーエンジンはクーラントによる水冷だが、 駆動用モーターは専用のオイルによる油冷式が採用されている。また、これらのユニットで前輪のみを駆動するFFモデルとして登場させられているのだ。
駆動用バッテリーは17.8kWで、これはMX-30 EV(BEV)のバッテリーユニットを半分に分割して流用しているという。残りのスペースは、リヤアクスル上、リヤシート下に50リッターの燃料タンクが収められ、これらにより、EVモードの後続距離はWLTCモードでおよそ107km。ガソリン駆動のロータリーエンジンをまわして発電しながらの航続距離は770kmほどとなり、トータルで900kmに迫る。
その実力からすれば、いわゆるレンジエクステンダーというよりも、完全なPHEVとして、 三菱のアウトランダーやトヨタのRAV4などと肩を並べる航続距離になっていると言えるだろう。
MX-30の基本的なパッケージや装備の構成は変わっておらず、PHEVにはBEV仕様で採用されていたCHAdeMO(チャデモ)対応の急速充電器と200Vの普通充電機能を備えている。そういう意味でも外観的な目新しさはない。