WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

トラックこそいち早く自動運転を導入したい……けれども立ちはだかる乗用車より高いハードルとは?

トラックこそいち早く自動運転を導入したい……けれども立ちはだかる乗用車より高いハードルとは?

この記事をまとめると

■トラックの完全自動運転の実用化について考える

■自動運転とトラックは相性がいい部分も多い

■大きく重い車体を走らせるため、安全性に対する対策は簡単ではない

トラックの自動運転化のメリットは大きい

 自動運転とひと口に言っても、実際にはその利用の仕方によって、求められる技術にも違いがある。無人の完全自動運転として現在、実用化に向けて先行しているのは、コミュニティバスなど低速で決まったルートを巡回するモビリティだ。

 時速25kmまでのスピードであれば、障害物の検知や、緊急回避のための急制動も取りやすく、乗員への危険性も少ない。歩行者や自転車も衝突への回避行動を取りやすいので、接触事故を起こす確率も低く、かりに事故が起きても重傷者が出る可能性は低い。たとえば写真のヤマハのゴルフカートを利用した自動運転の開発車両。こうした低速車両ならば、開発や利用のハードルはグッと低くなる。

 しかし、一般道を周囲のクルマと同じ速度で走らせるとなると、途端にハードルが高くなる。完全自動運転はコンピュータが周囲の状況を判断しながら操縦して進行するので、走行スピードが上昇すると難易度が加速度的に高まっていく。高精細な3Dマップを利用して、LiDAR(赤外線レーザースキャナ)で実際の路上と答え合わせをするように確認しながら走行していくのは、膨大なデータを処理する必要がある。開発中の自動運転車両のルーフには、LiDARやカメラがいくつも取り付けられているのが一般的だ。

 人間の脳は、走行に必要な情報だけを取得して効率よく判断して運転操作を行うが、自動運転のコンピュータはつねに膨大な地図データと360°の周囲すべての安全を確認しながら運転操作を行い、走行していく。そのため、走行には直接必要のない情報も取得して判断しなければならず、情報処理が複雑で膨大なものとなるのだ。

 NVIDIA社が開発した自動運転用のコンピュータは、CPUから自動運転に特化したSoC(システムオンチップ=CPU自体にPCの機能が盛り込まれている)とされ、非常に高い処理能力を誇る。

 トラックでは、高速道路上だけでも自動運転が実用化されれば、自動運転中はドライバーが休憩時間を取ることができるようになるなど、メリットも大きい。トラックの写真シーンは、手放しで自動運転であることをアピールするドライバー。これはテストコースであるから、実際の公道上と比べるとかなり実現しやすい。

 自動運転とトラックはじつは相性がいい部分も多い。車体が大きく高さもあるので、センサーを取り付ける位置の自由度も高い。乗用車の場合、高く取り付けるにも限度があるため、前方の路面の状況などをセンシングしにくいが、トラックならばかなり上から見下ろせるので、すぐ近くの路面やかなり先の前方まで情報を把握しやすい。

 しかし、大きく重い車体を走らせるので、安全性に対する対策はかなり大変だ。乗用車なら障害物を発見したら急制動しながら転舵して回避することもしやすいが、トラックでは横転などにつながりやすいため、どうしても操作に制約が出る。

 高速道路上だけなら歩行者や自転車、交差点などもないので実現のハードルは下がるが、本当に公道上でドライバーが運転するのと同じ運転能力、危険回避能力を実現させるのは、まだまだかなり難しいのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了