デコトラを芸術に昇華させる「箱絵」を探るとやっぱりニッポンの文化が息づいていた!!

この記事をまとめると

■きらびやかなデコレーションでトラックを飾るデコトラ

■デコトラには箱絵の存在が欠かせない

■愛好家たちが好む箱絵のモチーフを紹介する

デコトラのルーツは日本であるということが再確認できる

 改造車の種類は数あれど、日本発祥のものは意外に少ない。その大半は海を渡って日本にやってきたもので、それを日本の交通事情に合わせてカスタマイズしているというのが実情である。

 日本で生まれた改造車として挙げられるのは、きらびやかなデコレーションでトラックを飾り立てるという「デコトラ」。デコトラという名称は、1975年から1979年まで公開された、映画『トラック野郎』の大ヒットを機にプラモデル化した、青島文化教材社の登録商標である。その名が定着して、今日では改造車に興味がない人でさえも知るほどの存在となっているのである。

 竹ヤリやデッパと呼ばれる過激なパーツで武装した「街道レーサー」も、日本発祥の文化。映画『トラック野郎』と同じく1970年代に開催されていた「富士グランチャンピオンレース」、いわゆるグラチャンがルーツとされている。そんなグラチャンは当時の国内モータースポーツのトップカテゴリーであり、市販車をベースとしていたこともあって、クルマ好きたちの心を魅了した。

 やがてグラチャンのマシンを参考にした過激な改造車たちがサーキットの駐車場を埋め尽くすようになり、大きなブームとなったのである。街道レーサーという名称は、当時存在した自動車雑誌の企画名「Oh! my街道レーサー」のタイトルが大きく影響していると思われるが、文字どおり街道を走るレースマシンという定義だった。しかしその大半は見た目のみで、エンジンにまで手を入れていた車輌はごく一部であったようだ。

 世界に誇れる日本発祥の改造車文化として思いつくのは、このふたつぐらいではないだろうか。とくにデコトラは、日本国内においても大きな知名度を得ている。そんなデコトラには、箱絵がつきもの。ここでは愛好家たちが好む箱絵のモチーフを、3つ取り上げてみたい。

 まずひとつ目は、浮世絵や歌麿美人画。怒涛の絵もよく見かけるが、こちらもルーツは浮世絵師、葛飾北斎の作品であると受け止めることができるだろう。

 ふたつ目は、龍や虎といった勇ましい生き物。龍は想像上の動物だが、そのルーツは中国。しかし、日本でも古くから親しまれていた存在であるため、男らしさや勇ましさを好むトラック野郎たちに好まれたのだろう。

 そして3つ目は、能や歌舞伎などといった日本の伝統芸能を題材にしたもの。おどろおどろしさや妖しさ、そして不気味さが、デコトラの派手なデコレーションと不思議なマッチングを見せたのだ。それゆえに、多くの支持を集めたのだろう。

デコトラの箱絵03

 こうして考えると、デコトラのルーツは日本であるということが再確認できる。近年では、諸外国のカスタムを参考にしたトラックも見受けられるが、日本人である以上、日本のデコトラ文化がより盛り上がって欲しいと願うばかりだ。


新着情報