いまも昔もオイル交換の目安は「半年もしくは5000km」! そもそもオイルはなぜ交換が必要? 交換時期を延ばすとどうなる? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■エンジンオイルの交換の目安は昔から「走行5000kmあるいは半年」といわれている

■オイルは劣化するためその性能が低くなりすぎる前に交換すべきだ

■「5000kmもしくは半年」でオイル交換すれば昔より多くの安全マージンを残して交換していることになる

年々の進化によってオイルの性能も高められている

 みなさんはオイル交換の頻度をどれくらいの期間でおこなっているでしょう? 一般的なセオリーとしては、走行距離が5000km、あるいは交換してから半年経ったくらいが交換の目安とされていますので、その目安を信じて交換を行なっている人も少なくないでしょう。

 でも、この5000kmや半年という根拠はいったいどこから来ているのでしょうか?

 なかなか実際のオイルの耐久実験結果のデータを見付けることはできませんが、おそらくはその昔にオイルメーカーがベンチテストなどで実際の使用状況に近い環境でテストしたり、あるいはディーラーや整備工場などでのオイル交換時のリサーチなどから得られた数値をもとにしていることと思いますが、その目安の数字というのは、30〜40年以上前から言い伝えられてきた数値ではないでしょうか。

 自動車の製造技術は日進月歩、常に少し前の基準は塗り替えられてアップデートされています。それはエンジン関係の金属素材の研究も同じで、ほんの10年前だったら疲労や負荷で破損していたような条件下でも、問題なく稼働できるようになっています。

 そしてそれは、エンジンオイルについても言えることです。年々進化しているのにもかかわらず、昔に定められた目安の数値をそのまま鵜呑みにしてもいいのでしょうか?

 ここでは、オイルが劣化するメカニズムと、劣化した結果どういうことが起こるのかを掘っていき、オイル交換の時期を見直したほうがいいかを検討してみましょう。

■オイルは劣化する

 オイル交換の作業を間近に見たことがある人や、自身でオイル交換を行ったことがある人なら目の当たりにしたと思いますが、しばらく交換しなかったエンジンオイルを抜いたとき、新品では薄い黄色や茶色のアメ色っぽく透き通っていたはずが、黒ずんで透明度が無くなっている状態になっていることをご存知でしょう。

 多くのエンジンはあの状態のオイルで稼働しているのが現状です。

 実際、オイルの性能としては色が真っ黒になっていてもすべての性能が落ちてしまっているわけではありません。しかし、あの黒っぽい色は明らかにエンジン内の汚れを拾った結果ですので、それを長期間放置していて良いことはありません。

 では、具体的にオイルが劣化するとどんなことが起きるのかを見ていきましょう。

■オイルは酸化で劣化する

 エンジンオイルは石油由来の液体なので、生モノという認識があまりなく、腐ることはないと思っている人も少なくないでしょう。しかし、オイルは確実に劣化します。

 確かにオイルというのはある程度の過酷な環境でも潤滑性能を維持してくれる耐久性を備えていますが、エンジンの内部では、数千度に至る燃焼が連続して行われています。燃焼によって稼働部品の各部にかかる圧力は相当なもので、その潤滑を受け持つオイルにはその負荷がモロにかかっているのです。

 そんな過酷な環境で潤滑を受け持つオイルは、高い温度のなかでかきまわされて空気を含み、極圧がかかる面ですりつぶされるようにして潤滑を行っているため、いくら耐久性の高い組成の液体とはいっても、さすがに酸化や劣化は免れません。

 オイルが酸化してくると、本来の潤滑性能が発揮出来なくなるだけではなく、粘度も下がってしまうため、油膜の保持力や密閉性の低下も起こってしまいます。

■洗浄性能の低下

 オイルの大事な働きのひとつが「洗浄」です。オイルはエンジン内部で循環しながら各部をぐるっとまわり、それぞれの箇所で潤滑をおこなっていますが、それと同時に、燃焼で発生したカーボンやスラッジを回収したり、摩擦で削られて発生した金属粉などを回収するのも大事な役割となっています。

 ある程度の大きさの粒子状のものは、オイルフィルターを通る際に取り除かれますが、ごくごく細かい粒子のカーボン成分や、蒸気が冷やされてできた水分などは、フィルターでは完全に除去できません。それがオイル内で徐々に蓄積してくると、次第に回収できる容量が減ってしまい、結果としてカーボンやスラッジなどの不純物をその場に留める量も増えてしまいます。

 不純物が機関の摺道部やオイル通路などに溜まってしまうと、潤滑の妨げとなり、負荷が高いときに焼き付きやカジリなどの破損に繋がってしまいます。

■添加剤の機能低下

 エンジンオイルには、その製品ごとに配合は異なりますが、ベースオイルの潤滑や洗浄性能を強化したり、オイルの劣化を抑えたり、泡立ちを抑えたり、あるいは高温下でも粘度を維持する目的で「添加剤」が加えられていることがほとんどです。

 エンジンを稼働させているうちに、この添加剤にも熱や圧力などの負荷がかかり、劣化によって本来の性能を発揮出来なくなっていくのです。

 症状としては、タペット音などのエンジンの機械音が大きくなってきたり、加速の手応えが少なくなってきたりします。

 この状態が進行すると、オイルが持つ本来の性能が発揮出来なくなり、ひどいときは油膜切れで焼き付きやカジリを起こしてしまうこともあります。

■オイルが薄まってしまう?

 これは旧いエンジンに多い症状ですが、シリンダーとピストンリングの隙間からクランクケースのほうに未燃焼のガソリンが徐々に染みこんできて、オイルを薄めてしまうこともあります。

 これは1回の運行程度では目に見える変化はありませんが、そのまま放っておくと、はじめはほんの少しだったものが徐々に増えていき、オイルが薄まって満足のいく潤滑性能が発揮出来なくなってしまいます。

 根本的にはガソリンの染み出しを改善するべく、エンジンのオーバーホールを敢行するのがベストですが、交換時に粘度の低下が気になり出したら、こまめなオイル交換で対処するしかありません。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報