なぜか駐車が難しい! 運転に不慣れな人には難易度高めの小型なのに小まわり性能が今ひとつなクルマたち (1/2ページ)

この記事をまとめると

■クルマの扱いやすさを示す指針のひとつでもある「最小回転半径」が見た目の割に大きい車種を紹介

■5.6m以上の小まわり性能を示す理由としてタイヤサイズの変化が影響している

■もちろん国産車だけでなく輸入車にも小まわり性能がいまひとつなクルマが存在する

グレードでも大きく差があることも!

 クルマの運転のしやすさ、扱いやすさ、駐車のしやすさ、Uターンのしやすさの指針のひとつが「最小回転半径」だ。これにはボディサイズはもちろん、ホイールベースの長さ、タイヤの切れ角、タイヤの外径や幅が影響してくる。

 最近の人気車であるSUVやクロスオーバーモデルは、タイヤサイズの拡大傾向にあり、最小回転半径の小ささによる小まわり性があまりよくない……と感じる人も少なくないはずだ。一方で、メルセデス・ベンツやBMWなどのFR(後輪駆動)モデルは昔から、ボディサイズの割に小まわりが効く代表格となっている。

 国産車では、FRの先代までのクラウンも、日本の道、駐車環境に配慮した扱いやすい1800mmの車幅、小まわり性を重視。最小回転半径は5.4mで、車体の大きさの割には、意外なほど小まわりが効いていたのだ。

 小まわりの効くクルマが欲しい……と考えて、だったら比較的車体の小さなクルマを選べばいいじゃんと思いがちだが、比較的コンパクトなクルマでも、じつは小まわりが得意じゃないクルマもあったりするから要注意である。

 そもそも車体のサイズから小まわり性に優れた軽自動車を除くと、クルマのカタログなどの主要諸元表に記載されている最小回転半径の数値で言えば、5m以下ならかなり小まわりが効く部類。5.5mまでならまず小まわり性に困らない範囲、となる。5.6m以上になると、場面によって小まわりが効かないと感じやすくなる。

 もっとも、同じコンパクトカーの車種で小まわりが効くモデルでも、オプションの大径タイヤを注文すると、一気に最小回転半径が大きくなり、小まわりが効かなくなるケースもあった。現行モデルではないが、先代トヨタ・シエンタがその筆頭で、標準の15インチタイヤだと5.2mという抜群の小まわり性を発揮する扱いやすさ、最小回転半径の持ち主なのだが、乗り心地面で褒められたオプションの16インチタイヤを注文すると(一気にフランス車っぽい乗り味になった)、なんと最小回転半径は5.8mになってしまい、コンパクトで扱いやすいはずのコンパクトミニバンのシエンタの実用性が削がれてしまったのである。

 それもあって、現行シエンタでは全車15インチタイヤを履き(16インチのオプションなし)、最小回転半径は先代より小まわりが効く全車5.0mとなっている。

 さて、現行型の国内外のクルマで、比較的コンパクトなボディサイズを持ちながら、意外なほど小まわりが効かない、最小回転半径の大きい国産車と言えば、ホンダ・シビックが挙げられる。初代から7代目までのシビック(5ナンバーサイズ)とは違い、いまのシビックは決して小さくはないのだが、シビック=コンパクトカーというかつてのイメージのまま乗ってしまうと、小まわりが効かない!! と感じてしまいがちなので、あえて取り上げることにした。

 で、その最小回転半径は、メイングレードのe:HEVモデルで5.7m、タイプRともなればここのところの歴代ともに5.9mなのである。Uターン、幅寄せ、車庫入れなどのシーンで、不満を持つユーザーも少なくないと聞く。


青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報