この記事をまとめると
■フェラーリにも不人気と言われているモデルがある
■「なぜこのフェラーリの良さに気づかないのか」というフェラーリを紹介
■2+2や4シーターフェラーリは人気がないと言われるが実用性の高さはピカイチだ
2+2や4シーターフェラーリの魅力とは
さて、困った。というよりも、困り果てている。だって今回のコラムのお題目は「フェラーリの不人気車」。しかもきっちりといくつかその例も書いてある。けどね、オレ好きなんだよね。不人気車の例として書かれている「400i」とか「456」とか、「FF」とか、「モンディアール」とか、全部。
要するに編集部的には2+2や4シーターフェラーリは、すべて不人気と位置付けたいというわけなのだろうけれど、なかにはこういうフェラーリのファンもいるわけで、お題目を「なぜこのフェラーリの良さに気づかんのか」へと無理やり変えて、コラムを進めることにしたいと思う。
まずはフェラーリの歴史における2+2モデルの存在から。フェラーリ初の2+2モデルは、じつは最初のシリーズモデルである166インテルから存在するわけだけれど、1950年代に入ると、一時その姿はラインアップから消えてしまう。復活を遂げるのは1960年に誕生した250GTE 2+2。
ここからフェラーリは2+2モデルにもより高い運動性能を追求し、1967年には4.4リッターのV型12気筒エンジンを320馬力の最高出力で搭載する「365GT 2+2」まで発表するに至った。その流麗なデザインも高く評価され、4年間に801台も生産されたこのモデルは、オレ自身も大好きな2+2フェラーリの1台。フェラーリは2シーターだけにあらずと考えさせてくれた転機となった1台である
そして、その後継車として1971年に登場したのが「365GT/4 2+2」、後に「400」、「400i」、「412」と進化を遂げ、1989年まで生産が続く長寿モデルの始まりとなったモデルである。
まず見てほしいのは、当時は超近代的と評された直線を基調としたスタイリング。デザインはもちろんピニンファリーナの手によるもので、現代の目で見てもそれには時代遅れの感はない。
エンジンも排気量こそ前作と変わらなかったものの、ツインカムヘッドの採用で、より扱いやすさを高めた仕様に。インテリアを含めて、じつに高級で端正な趣のデザイン、そしてフィニッシュだ。
1976年にモデルチェンジが行われてデビューした400は、エンジンを340馬力仕様の4823cc版V型12気筒に変更。よりラグジュアリーなドライブを楽しむためにAT仕様が追加設定されたのも大きな話題だった。
そして1979年には、アメリカに端を発した排出ガス規制への適合のため、ボッシュ製のKジェトロニックを採用した400iへと再び進化。参考までにこれら一連のモデルの生産台数は、365GT/4 2+2が521台、400が501台、400iは1306台という数字だった。
エンジン排気量を4942ccに拡大した、この世代の最終モデル412は約4年間で403台を生産。フェラーリの2+2には一定のファンが存在しているのだ。