この記事をまとめると
■レースとはまったく異なるラリー競技ならではの魅力と楽しみ方を解説
■ラリーではドライバーの本気のタイムアタックを満喫することができる
■スタジアム、SS、リエゾン、サービスパークそれぞれの楽しみ方がある
ラリーにはラリーならではの楽しみ方がある
WRC第13戦「フォーラムエイト・ラリージャパン」が11月16〜19日、愛知県・岐阜県で開催。既報のとおり、エルフィン・エバンス選手がシーズン3勝目を獲得したほか、セバスチャン・オジエ選手が2位、カッレ・ロバンペラ選手が3位につけるなど、トヨタGAZOOレーシングWRTが表彰台を独占した。

さらに、SS2でクラッシュを喫し、大きく出遅れた日本人ドライバーの勝田貴元選手も、計9回のSSベストを奪取する猛追で5位入賞を果たすなど、トヨタ勢の躍進が目立つ大会となったのだが、果たして日本のファンはどのように年に一度の祭典を楽しんでいたのだろうか?
まず、ラリー観戦の王道的な楽しみ方といえば、やはりSS(スペシャルステージ)での観戦が挙げられる。ラリー競技は1台ずつ出走してそのタイムを競うことから、サーキットを舞台にしたレース競技のようにコース上でのテール・トゥ・ノーズ、サイド・バイ・サイドのようなポジション争いはないものの、レース競技の予選のように各ドライバーの迫力あるアタックを満喫可能。
しかも、普段は生活道路として使用されている公道が舞台となっていることから、身近なワイディングを異次元のスピードで駆け抜ける競技車両は迫力満点である。各ドライバーやマシンでアプローチの仕方も異なっていることから、定点での観戦ではドライビングスタイルの違いもチェックすることができることだろう。

残念ながらラリージャパンの林道SSは、アクセスや駐車場の関係により、観戦人数のキャパシティが決められていた。スペシャルステージでの観戦ができなかったギャラリーも多かったと聞くが、それでも林道で観戦できたギャラリーは、ラリー競技特有の臨場感を満喫できたに違いない。
もちろん、現地での観戦は待ち時間が長く、ラリーウィークは天候が不安定だったものの、00カー、0カーとオフィシャルカーを経て競技車両が出走してくることから、その高揚感は高く、多くのファンがWRCを楽しめたのではないだろうか?

加えて2023年の大会では、豊田スタジアム内にデュアルスタート形式のスーパーSSを新設。ここでは着順で2台の優劣を見てとれるほか、全体を見渡せるので、ゲーム感覚でラリーを観戦できたはずだ。

事実、多くのギャラリーが豊田スタジアムSSSを訪れ、エンターテイメント性の高いバトルを満喫していた。