WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

【試乗】氷上でも雪上でも進化が止まらない! ヨコハマのスタッドレス「アイスガード7」の底力を北の大地で体感 (2/2ページ)

【試乗】氷上でも雪上でも進化が止まらない! ヨコハマのスタッドレス「アイスガード7」の底力を北の大地で体感

この記事をまとめると

■ヨコハマタイヤが「北海道タイヤテストセンター」を2023年1月より稼働させた

■国内最大の屋内氷盤旋回試験場を有しており、最先端技術でタイヤ開発が行える

■屋内外のテストコースと一般道でヨコハマタイヤのアイスガード7と試作タイヤを試乗した

最先端かつ国内最大級の氷上テストコースに潜入!

 横浜ゴムの北海道旭川市にあるテストコース「北海道タイヤテストセンター」に国内最大の屋内氷盤旋回試験場が完成。2023年1月5日より稼働が始まった。

 冬用タイヤの氷上性能は雪上性能とともに重視されている。とくに現在では氷上性能のさらなるレベルアップが開発の課題になっている。現在指標とされているのは氷上制動性能で、各タイヤメーカーとも屋内氷盤試験場を作って、天候に左右されにくい安定した状態で制動テストが行われている。

 横浜ゴムでも2018年1月に屋内氷盤試験場を開設。この施設はトラックのテストもできる大規模なものであり、また氷の路面の表面温度を0~-10℃までコントロールできる国内最大級の冷媒装置を備えて、氷温の変化によるグリップの変化、あるいは安定した制動性能を発揮させるためのテストをできるように作られている。

 屋内氷盤旋回試験場は、氷上制動性能の次に重視される氷上旋回性能のさらなる向上を目指して開設された施設。氷上制動テストを行う屋内氷盤試験場は縦長のコースを持つ施設だったが、屋内氷盤試験場は全長54m×全幅54mの正方形をしており、室内高は最高部で12.3m、氷盤面積は1960平方メートルあって、旋回半径は10~22mまでの試験が可能となっている。

 試乗会のテストカリキュラムのひとつとして氷盤旋回コースを走らせてもらうことができたが、直射日光、雪のちらつきや風の有無、気温の変化といったものがなく、何度走っても安定した氷の状態でテストできるのが大きな特長になっている。

 アイスガード7のインプレッションでも触れるが、今回は、氷盤旋回路でアイスガード7とアイスガード7のコンパウンドを使った溝なしタイヤ(スリックタイヤ)、それに同じくアイスガード7のコンパウンドを使い、トレッドデザインを氷上性能だけを重視した氷上特化タイヤの3つで走り比べることができた。

 スリックタイヤは接地面が広くグリップが高いという先入観があったのだが、いざ走らせてみると、グリップの絶対値自体想像より高くなく、滑り出しも唐突でコントロールが難しかった。逆に氷上グリップ特化型はハンドルを切り足していってもグリップ感が高く持続し、滑り出しの予見性が良く、また滑り出してからも路面にエッジが立っているような引っかかり感が残っており、減速によるグリップの回復も容易で走り易かった印象がある。

 アイスガード7は、グリップピークはスリックタイヤと同じくらいのグリップレベルだが、タイヤが微妙に滑り出す手前あたりから路面にエッジを立ててグリップしているような感触があって、滑り要素が増えてくるにしたがって氷の路面をひっかいているような感覚が増えてくる。そのため、タイヤの滑り出しがわかりやすく、またコントロール性が良かった。

 もちろん、従来から屋外のスキッドパットでも同様のテストはできるが、屋内施設を作ることでより安定した環境でテストできるため、天候に左右されず計画どおりに精度の高い有効なテストが可能になったということが最大のメリットだろう。

 横浜ゴムでは、冬用タイヤテストコースとしてこの旭川の北海道タイヤテストセンター(Tire Test Center of Hokkaido=TTCH)のほかにスウェーデンにYOKOHAMA TEST CENTER of SWEDEN=YTCSを設置している。位置づけとしては、TTCHで世界で販売するすべての冬用タイヤの試験をおこない、YTCSでは主に欧州向けの法品の確認評価を行っている。新たな氷上試験路の設置によって横浜ゴム冬用タイヤのさらなる性能向上が期待される。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了