WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

昔はセルが壊れてもバッテリーが上がっても「押せ」ば解決! いまや絶滅したテク「押しがけ」って何? (1/2ページ)

昔はセルが壊れてもバッテリーが上がっても「押せ」ば解決! いまや絶滅したテク「押しがけ」って何?

この記事をまとめると

■かつて「押しがけ」は電装系トラブルでエンジンが止まったクルマの再始動方法としてよく知られていた

■車輪をまわすことで駆動系を介してクランクシャフトをまわしてしまうのが「押しがけ」

■いまやクルマを「押しがけ」しているのをほとんど見かけることはない

クルマを必死に押して何してる?

 昭和の映画やドラマ、あるいはアメリカのロードムービーなどを観ると、オンボロなクルマをふたりがかりで押しているシーンがあったりしますね。あれは大体がガス欠やエンジントラブルが原因で、近くのガソリンスタンドまで給油、または電話をするまで延々と押して移動しているシーンです。

 もしこれが、バッテリー上がりや、セルモーターの故障が原因だったらどうでしょう? 何らかの方法でエンジンさえかかってしまえば、オルタネーターから点火用の電力は供給されるので、整備工場まで自走で行くことが可能になります。

 いまではまったく見ることはなくなりましたが、それこそ昭和の早い時代には、電装系のトラブルでエンジンが止まってしまい、再始動するのにクルマを押してエンジンをまわして始動する「押しがけ」というやり方が、トラブルシューティングのひとつの方法としてドライバーの頭のなかに入っていたんです。

 ここではその「押しがけ」について、昔話など交えながら話してみたいと思います。

■クルマを押すとエンジンがかかるの?

 まずは押しがけの仕組みから話していきましょう。

 普通、クルマはセルモーターという始動用のモーターの動力でクランクシャフトをまわして、始動に必要な回転を作り出しています。クランクシャフトをまわすとピストンの働きで燃焼室内に混合気が引き込まれます。また、クランクとベルトで繋がったオルタネーターで電気が発電され、その電気を元にデスビとコイルで着火用の高電圧が発生、それがスパークプラグで火花となり、引き込まれた混合気に着火して燃焼し、エンジンが動きます。

 一度動いてしまえば、あとは各装置の働きで、バッテリーが上がっていても自律で動き続けられます。

 では、このセルモーターが動かない場合はどうやってクランクシャフトをまわせばいいでしょうか? 昭和30年代までの旧いクルマはセルモーターの信頼性が低かったこともあって、フロントグリルの下の方に開いた穴にジャッキを回す棒に似たクランク状の専用ツールを刺し、直接クランクシャフトをまわして始動する、という方法も残っていました。

 でもその方法は、昭和40年代以降のクルマでは絶滅しています。そんなクルマでセルモーターに頼らずクランクシャフトをまわす方法とは……。そうです、車輪をまわすことで駆動系を介してクランクシャフトをまわしてしまおうというのが「押しがけ」というわけなんです。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了