「アルミボディ」の優位性は崩れつつある! いまどきのクルマのボディ事情 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■自動車の軽量化手法として第二次世界大戦以降からアルミニウムボディが用いられ始めた

■当初はレーシングカーによく採用され、同じ鉄フレームより100kg近く軽くできた

■鉄も進化してきており、必ずしもアルミがいいという状況ではなくなりつつある

なんか凄そうに聞こえる「アルミボディ」の魅力とは

 車両の軽量化は、動力性能、運動性能の向上以外に、燃費性能(二酸化炭素の排出)に関しても大きく効いてくることから、自動車メーカーにとっては喫緊の課題となっている。しかし、重量軽減のため、やみくもに軽量化を図ることができないことも事実である。自動車は、走る、曲がる、止まるの基本運動3要素を十二分に満足させるため、その骨格となる車体をしっかりと作っておかなければならないからだ。つまり、車体には強度、剛性が必要不可欠ということである。

 車両の軽量化を図るため、車体の基本骨格(現在であればモノコックボディ)やパネル類(フェンダーやドア、ボンネットなど)は軽く仕上げたいが、ボディ材として使用する鉄板の厚みを薄くしてしまうと、今度は肝心の強度、剛性が得られなくなってしまう。

トヨタ・ヴェルファイア(3代目)のボディ骨格

 では、どうすればよいのか? 歴史を振り返ると、使用素材という例でこの答を知ることができる。鉄より軽い素材で車体を構成する手法で、この素材がアルミニウムだった。ちなみに、アルミニウムが発見されたのは19世紀初頭で、製錬技術の進歩により、20世紀に入ると航空機で使われるようになっていた。

 自動車で積極的に利用されるようになるのは、これより半世紀ほど経った第二次世界大戦後のことで、発端となったのは、やはり軽さがスピードに直結するレーシングカーでのことだった。よく知られた例で言えば、1960年のアルファロメオ・ジュリエッタSZが挙げられる。標準モデルは鉄製ボディだったが、アルミボディに換装したモデルがレースに投入され、勝ちまくる強さを見せていた。それもそのはずで、標準の鉄製ボディ車より100kg以上も軽く仕上がっていたのだから。

アルファロメオ・ジュリエッタSZのフロントスタイリング

 クルマ好きの間でアルファロメオのアルミボディ車は有名な話で、ジュリエッタSZ以降もジュリアTZ、ジュリアスプリントGTAなどの存在がよく知られている。GTAは1966年から1969年まで、4年連続でETC(ヨーロッパ・ツーリングカー・チャンピオンシップ)のタイトルを獲得する圧倒的な強さを見せていた。

アルファロメオ・ジュリアスプリントGTAのフロントスタイリング


新着情報