軽自動車の重要項目「コスパ」はどっちがいい?
ところで、オータムイエロー・パールのN-BOXと、ミモザイエローパールメタリックのスペーシアを選んだ場合、どちらがお買い得でコスパに優れた軽スーパーハイトワゴンといえるのでしょうか。
筆者は、N-BOXには公道試乗した経験がありますが、スペーシアについては止まっている状態を見たことがあるだけなので、パフォーマンスの面では比較できませんので、ここでは互角の装備にした状態という条件で比較してみようと思います。
N-BOXの場合は、先進運転支援システム「ホンダセンシング」は標準装備で、オータムイエロー・パールを選ぶには、「ファッションスタイル」のグレードを選ぶ必要があります。

同グレードFF車のメーカー希望小売価格は174万7900円で、ボディカラーのエクストラコストは発生しません。そして、N-BOX専用デザインの9インチホンダコネクトナビは純正アクセサリーとして24万6400円で設定されています。単純に合計すると199万4300円です。
スペーシアにおいて、N-BOXと同様に電動パーキングブレーキや全車速対応ACCなどを備えようと思うと、メーカーオプションの「セーフティプラスパッケージ(6万6000円)」を追加する必要があります。そして標準系グレードで上記オプションが選べるのは「HYBRID X」グレードとなります。
こちらもミモザイエローパールメタリックはエクストラコストなしで選べますが、N-BOXファッションスタイルのようにホワイトのドアミラーなどにしようと思うと、6万500円高のソフトベージュ2トーンルーフ仕様にしなくてはなりません。

そして、スペーシアの場合は、9インチの全方位モニター対応メモリーナビはメーカーオプション(19万5800円)となっています。「HYBRID X」FF車のメーカー希望小売価格は170万5000円ですから、上記すべてを合計すると202万7300円です。
車両価格だけみるとスペーシアのほうがお買い得に見えますが、仕様を揃えていくと、じつはN-BOXのコスパはけっして悪くはないといえそうです。ただし、スペーシアをモノトーン仕様でよいとなれば196万6800円ですから、価格的には互角と捉えていいでしょう。

まとめると、新しい時代を感じさせる新色イエローの軽スーパーハイトワゴンを新車で買おうというならば諸費用は別にして200万円の予算を用意する必要があるというわけです。NAエンジンの軽自動車に、そこまでの予算を出すことを当然のように記すと反発したくなるかもしれませんが、いずれも実車をみると、けっして高いとは思えないというのも、筆者の偽らざる印象です。