この記事をまとめると
■ほぼ日本全国においてタクシー不足が深刻化している
■客待ちするタクシーを見なくなったのは、配車アプリ普及による営業方法の変化も影響している
■利用客が多い時間帯に合わせて利用客が多い場所でタクシーも営業するようになった
駅前から消えた客待ちタクシーはどこに行った?
コロナ禍に入る前ぐらいまでは、駅前ロータリーのタクシープールといえば、朝夕の通勤時間帯などコアタイム(タクシー需要の多い時間帯)などを除けば、多くのタクシーで溢れかえっていた。
その後、新型コロナウイルス感染拡大となり、政府の外出自粛要請もあって街なかから人が消えると、タクシーの利用客も大幅に減り、これに伴ってタクシーも稼働台数を大きく減らすこととなった。そして、乗務する機会の消失や新型コロナウイルスへの感染リスクが高さなどにより、多くの乗務員が離職した。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大も落ち着いて街に人が戻り、海外から多くのインバウンド(訪日外国人旅行客)が多くなっても、タクシーの乗務員が戻ってきていない。乗務員が十分確保できないために街を走るタクシーは増えず、過疎地域から都市部まで、ほぼ日本全国においてタクシー不足となっているのが現状だ。
駅前のタクシープールに多くのタクシーが客待ちする風景もめっきり見かけなくなった。このような光景になったのも、乗務員不足によるタクシーの稼働台数減少で、少ないタクシーが街なかでフル回転していることが影響していることは間違いない。
ただ、原因はそれだけでもない。現状で大手タクシー事業者及び同大手事業者グループ系タクシー事業者を中心に、スマホアプリによるタクシー配車サービスというものが普及している。アプリを開き、現在地を確認して目的地を入力して配車要請すると、近くを走るスマホアプリサービス提携事業者のタクシーが迎えに来るというものである。