この記事をまとめると
■コンパクトでリーズナブルなEVとなるBYDドルフィンとヒョンデ・コナが発売された
■ドルフィンとコナは安いながらも日本に合わせた仕様変更が行われている
■信頼性の高さも重要ではあるが、EVの普及には低価格な国産モデルの充実が求められる
ドルフィンとコナでシェアの拡大を目論むBYDとヒョンデ
EVにはポジティブな意見もネガティブな意見もあるが、燃料代が高止まりしていることもあり、EVへの注目度が高まってきていることには違いない。
そんななかで、この秋、いずれもコンパクトなサイズで価格がリーズナブルな、気になる2台が日本に上陸した。BYDのドルフィンとヒョンデのコナだ。価格はドルフィンが363万円~、コナが399万3000円~で、もちろん補助金を考慮するとさらに買い求めやすさが際立つ。

いまやBEVはピンからキリまであり、もともとBEVに関心のあった人は、色めき立っている人も少なくないはずだ。欧州勢を中心とする高価で高性能なBEVに関心のある人にとってはブランドも大事だろうが、日本製や海外製にそれほどこだわらない人も多く、また魅力的なクルマがあったらそれを、と考えている人が多いと考えられる。
ちょうどスマホやパソコン、アパレルなどもそうであるように、そうイメージしてみるとわかりやすい。見た目や性能が十分で価格が安ければ、そちらに目が向くのは当然だ。ぜんぜん悪いことではない。
2台についてざっとおさらいすると、ドルフィンは中国のBEV大手である「BYD」の、コナは韓国大手で日本市場に再上陸をはたした「ヒョンデ」の、いずれも日本導入第2弾BEVとなる。狭い日本でももてあまさないコンパクトなサイズのBEV専用車であるほか、ウインカーのレバーが右側にある点で共通している。

BYDドルフィンは、その車名のとおりイルカをイメージしたというエクステリアデザインでなかなか個性的だ。日本仕様は全高をルーフ後端のアンテナを低くして20mm下げて1550mmとするなど、日本向けに配慮している。航続距離が400kmの「スタンダード」と同476kmで高出力の「ロングレンジ」の2種類が選べる。

4290mm×1770mm×1550mmというコンパクトなサイズながら、車内は十分な居住空間が確保されていて、後席も狭くない。インテリアの各部に海を感じさせる要素をちりばられていたり、作動音をいろいろ選べたりという遊び心も見られる。中央の大画面ディスプレイは、ワンタッチで縦横を切り替えることもできる。

ヒョンデの「コナ」は、ひとまわり大きい4355mm×1825mm×1590mmというサイズとなる。4モデルが選べ、航続距離は456~625kmと比較的長い。シームレスホライゾンランプによる未来的で個性的なデザインが目を引く。

回生ブレーキシステムは前方の交通状況に応じて回生の強さを自動的に調整する機能も備えているほか、日本仕様は発進~停止の多い交通事情に合わせてアクセルレスポンスが最適化されている。
また、V2L/V2Hの外部給電にも対応しており、充電前にバッテリー温度を最適化して充電時間を短縮したり、スマートフォンで車両の施解錠や始動が可能なデジタルキーや、エアバッグ展開の事故発生時に信号をセンターに伝送する事故自動通報システムなどをヒョンデとして日本初採用するなど、小さいながらも多彩な機能を身につけているのも特徴だ。