WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「トラックステーション」って何? いま減少傾向にある一般ドライバーには「謎の施設」の正体とは (2/2ページ)

「トラックステーション」って何? いま減少傾向にある一般ドライバーには「謎の施設」の正体とは

この記事をまとめると

■トラックステーションは休憩施設と運行管理センターが一体となった道路施設

■最盛期には40カ所に存在していたが、現在は激減している

■理由にはほかの施設のサービスが充実したことなどが挙げられる

最盛期には40カ所に存在したトラックステーション

 トラックステーションと言われても、一般のドライバーにはピンとこないかもしれない。基本的にはトラック協会の会員企業のトラックを運転するドライバーが利用する施設だからだ。イメージするなら高速道路上のパーキングエリア(以下PA)が近い存在だろう。

 しかし、トラックステーションは単なる駐車場でもなければ食堂でもない。入浴もできるうえに、トラックドライバーには大事な運行管理の役割もある。それでもスマートフォンが普及した現在では、出先の運行管理に拠点は必要なくなってきている。会社からの連絡事項はメールやSNS、電話連絡でも可能だし、点呼(アルコールチェックなど体調管理や業務の確認など)もリモートでできる時代だからだ。

 トラックステーションも以前はトラック協会が運営している拠点以外にも、高速道路上などで夜間のみ営業する運行管理センターが存在していた。現在は全国で23拠点を全日本トラック協会が運営し、さらに各都道府県のトラック協会が運営している休憩所が10拠点あるのみ、となっている。しかも、そのなかには食堂が閉鎖されてコンビニになってしまったところなど、人手不足もあって簡素化する傾向にある(逆に女性用シャワーを新設するところもある)。

 最盛期には40カ所もあったトラックステーションがここまで減っているのは、単純に利用者が減少しているから。ピークとなる2002年度は300万台もの利用があったのに対し、10年前には230万台へと減少し、その傾向は現在でも続いているようだ。そのため、施設の老朽化や需要減により、閉鎖が続いている状況なのだ。ちなみにトラックステーションと同じように街道筋にあり、大きな駐車場を備えて食事を提供するドライブインも老朽化や後継者不足により廃業となるケースも多い。

 ただでさえ大型トラックの比率が増しているというのに、トラックステーションが減少してしまったら、トラックドライバーたちは困らないのだろうか、と思う人もいるだろう。その代わりに台頭してきたサービスもあるのだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了