この記事をまとめると
■ひと昔前のモーターショーでは展示車両の近くにコンパニオンのお姉さんが立っていた
■今回のモビリティショーではコンパニオンの数が少なく露出も控えめな衣装が目立った
■海外では「男女平等」の声が強く、そもそもコンパニオンという存在が減少傾向にある
ジャパンモビリティショーのコンパニオンは大人しい印象に
ジャパンモビリティショーが11月5日に閉幕した。オートショーの見どころといえば、魅力的な新型車が一堂に集まり見るだけではなく触ることもできること。さらにそれら展示車の横で華を添えるコンパニオンのお姉さんであった(あえて過去形)。
今回のジャパンモビリティショーは、残念ながら仕事の都合もあり、正式開幕前のプレス向け公開日(プレスデー)しか出かけることができなかった。そのとき会場内を見まわしても、各出展ブースの受け付けには若い女性がいることが多いものの、「コンパニオン」と呼べるような女性の姿はほとんど見かけることができなかった。
受付の女性の衣装も肌の露出が少なく、かなりオーソドックスなもので、きわどいものはほとんど見かけなかった。一般公開日に訪れたという知人に聞いても、「そんなに目立たなかったなぁ」という感想を聞いている。
そもそもかなり以前から、欧米先進国における国際格式オートショー(世界的に有名なショー)では、すでに欧米各国では女性の社会進出もめざましく、男女平等が強く叫ばれる世の中になっていたこともあり、「コンパニオン」という存在はほぼなかった。
バブル経済という、いまの世の中からは信じられないころ、日本が豊かで盛り上がっていた時代の東京モーターショーでは、会場じゅうにコンパニオンのお姉さんが溢れかえっていた。ある開催年には、あるメーカーのコンパニオンの衣装が過激すぎると問題になったほどである。
そうこうするうちに、コンパニオンに応募するようなモデル事務所に所属している女性たちから、東京モーターショーのコンパニオン人気が下がり、「あまりやりたくない」という声まで聴かれるようになった。
事情を探ってみると、新車やコンセプトカーの横に立ち、笑顔をふりまき、撮影に応じるだけという仕事への不満があるとのことであった。それだけでは、その後のキャリアアップにはつながらないというのである。
それよりは、自分の言葉で商品説明やプレゼンテーションをする「テレビアシスタント」のような仕事のほうがキャリアアップにつながるということで人気が高まっていったというのである。つまり、「絶対的な人気稼業」というわけでもなくなっていたと言える。
また、日本でも、ここ数年は政府が「男女共同参画社会実現」などを意識した政策を実行するようになっており、そのような社会環境のなかで、いままでのような形で若い女性コンパニオンが会場に溢れるのは、時代に逆行するとの主催者などの判断もあったのかもしれない(控えめながら、まだ会場内にいるだけでも良かったといえるかもしれないが)。