この記事をまとめると
■ジャパンモビリティショーでは市販化目前ともとれるコンセプトカーも展示されていた
■従来のモーターショーに通ずるコンセプトカーも多く出展されていた
■コンセプトカーながらも、ユーザーの反響次第では十分に市販される可能性もあり得る
来場者の多くがコンセプトカーたちに釘付け!
東京モーターショーから名前を変え、111万人を超える来場者が訪れたというジャパンモビリティショー。自動車メーカー主体のショーから移動体験全般の未来を示すショーへと生まれ変わりましたが、主催団体が自工会(日本自動車工業会)ということもあり、やはり自動車メーカーが生み出したコンセプトカーがショーの華というのは不変だったという印象です。
ひと言でコンセプトカーといっても、その位置づけはさまざまです。まさにコンセプトとして、完全にメーカーの方向性を示すだけで量産はまったく考えていないような文字どおりに夢のクルマもあれば、市販を前提としたスタイリングやメカニズムをアピールするもの、さらには量産間近のプロトタイプといえるショーカーもあります。

たとえば、ジャパンモビリティショーの閉幕から4日後の11月9日にフルモデルチェンジが発表されたスズキ・スペーシアは、ジャパンモビリティショーにコンセプトモデルが展示されていました。これこそ、量産モデルをプロトタイプとして先見せさせた典型といえるでしょう。

ジャパンモビリティショーへと改名したことで、自動車メーカーによってコンセプトカーに対するスタンスは異なっていました。はたして、スペーシア・コンセプトのように市販が期待できるコンセプトカーはどれほどあったのでしょうか。
モデルチェンジ発表直前のスペーシアをコンセプトカーとして展示したスズキは、ほかにも人気コンパクトカーのスイフトもコンセプトカーとして披露していましたが、やはり量産目前といえる印象でした。

それも、「かなり販売が近い」という感触を得た人は多かったのではないでしょうか。スイフト・コンセプトについては室内やエンジンも見せるなど、もはや隠すところはないというサービスぶりだったのも、そうした印象を強めたはずです。
逆にいえば、パワートレインなどのメカニズムを見せないコンセプトカーは、そこまで作り込んでいないデザインスタディ的な仕上がりになっていると想像できます。また、細かい部分ではドアミラーやワイパーの有無も量産が近いかどうかの判断基準といえます。

その点に着目すると、ホンダが展示したプレリュード・コンセプトは外観だけのお披露目でしたが、ワイパーやドアミラーがきちんと備わっており、市販前提の仕上がりとなっていると感じられる1台でした。

もっとも、ワイパーの取り付け方向を見ると左ハンドルを想定しているようで、日本で売るかどうかは微妙という意思表示も感じられるところ。
ホンダのプレミアムブランド「アキュラ」は、北米でインテグラという名前を復活させていますが、プレリュードも同様にアキュラ・ブランドで販売するために開発されているクーペと考えたほうが自然なのかもしれません。