水素燃料電池&BEVの両方を併せ持つ「ホンダCR-V」がお目見え! 2024年に「現実的な価格」で発売予定!! (2/2ページ)

クルマ以外にもさまざまなモビリティに燃料電池スタックを活用

BEVの顔も持つFCEV

 FCEVと聞くと、航続距離や具体的な性能が気になるところだが、現段階での詳細なスペックは非公表となっている。しかし、このFCEVモデルには大きな特徴がある。それは、プラグインモデルとしても使用することが可能という点だ。つまり、水素充填だけではなく、外部から供給された電力でも走行することが可能なのだ。

FCEVのホンダCR-Vの給電口

 水素インフラがまだ十分に発達していない状況を考えると、環境にはもちろん、ユーザーにもフレンドリーな仕様のモデルと言えるだろう。このFCEVとBEVの2面性を持つパッケージで市販化されたら、水素と電気、どちらのエネルギー源も駆動用に使用できる、現在販売されているなかで唯一無二の市販車ということになる。

 燃料電池車とBEVのふたつの顔を持つこのモデルだが、ほかにも特徴的なポイントがある。それは、外部に電源を供給できるということだ。燃料電池車が外部に電源を供給できる例はこれまでもあったが、今回新開発された電源口が付いたソケットを使用することで、車外での電源使用がよりしやすくなっている。

FCEVのホンダCR-Vの解説パネル

 アウトドアや災害時など、電力が欲しいシチュエーションでこれまで以上に使いやすいことは間違いないだろう。

さまざまな原動機でカーボンニュートラルを

 そして、気になる販売価格だが……、こちらもまだ具体的には決まっていない。ただ、取材時には「クラリティが700万強、先日発表されたトヨタさんのクラウンセダンのFCEVが800万ちょっとですから、それくらいの価格感には納めたいですね」と担当者は話していた。販売時期に関しては2024年以内ということまでしか言えないとのことだ。

FCEVのホンダCR-Vのボディサイド

 このFCEVのCR-Vで水素車にカムバックするホンダだが、ジェット機や各種パワープロダクツを製造しているホンダとしては、それはあくまでもカーボンニュートラルの取り組みのひとつに過ぎないとのこと。

 このFCEVのCR-Vを皮切りに、GMと共同開発した燃料電池システムをより汎用性の高いものに進化させ、定置電源や建設機械の発電用原動機やトラックを中心としたディーゼルエンジンなども、燃料電池へと置き換えていく将来への未来図を考えているそうだ。

FCEVのホンダCR-Vの解説パネルと燃料電池スタック

 カーボンニュートラルと聞くとどうしても自動車ばかりに注目されがちだが、化石エネルギーという燃料を使う原動機は自動車のエンジンだけではない。さまざまな原動機が化石エネルギーを利用している。それら全般を燃料電池に置き換えてカーボンニュートラルを考えるのは、さまざまな原動機を展開しているホンダだからこそと言えるだろう。

 ホンダが今後、水素というエネルギーとどのような歩みをしていくのか? その第一歩がこのCR-Vに搭載された燃料電池システムという訳なのだ。


西川昇吾 NISHIKAWA SHOGO

-

愛車
マツダ・ロードスター(NB8C後期型)/ボルボV40 T4
趣味
スポーツ走行、写真撮影、ネットラジオ鑑賞
好きな有名人
織田裕二、駒形友梨

新着情報