WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

昔の日本車にやたらとグレード数が多かったのはアメリカ車の影響!? そもそもなぜ数多くのグレードが必要だったのか (2/2ページ)

昔の日本車にやたらとグレード数が多かったのはアメリカ車の影響!? そもそもなぜ数多くのグレードが必要だったのか

この記事をまとめると

■ひと昔前の国産車には装備やエンジン違いなどかなりのグレードが存在していた

■グレードの豊富さは主にアメリカの自動車メーカーの影響が大きかったと言われている

■最近では欧州ブランドを参考にした面もあり、グレードの数が減りつつある

装備は二の次でいいからハイパワーなエンジンがほしい!

 日本では排気量に応じて課税額が決まる「自動車税」というものもあり、長い間「排気量が大きいほど高級車」といったようなイメージが強く持たれていた。そして、排気量の大きい車種の売れ筋モデルはまさに豪華な内容であった。

 昭和のほとんどの時期はクラウンやセドリックといったクルマでも5ナンバーサイズのボディとなっていた。搭載エンジンも2リッター直6が一般的であり、1970年代後半ぐらいになると、上級エンジンとして2.6リッターや2.8リッターの直6エンジンがラインアップされるようになった。排気量が2リッターを超えるので3ナンバーとなるのだが、大きいバンパーを装着してボディサイズも3ナンバーサイズにしたりもしていた。

 しかし、それでも“ロイヤルサルーン”や、“ブロアム”といった高級グレードがある一方で、“スタンダード”や“デラックス”といった装備が簡素ながら2リッター直6エンジンを搭載するグレードも用意されていた。トヨタ・マークIIの4代目では、売れ筋のグランデあたりは直6エンジン搭載となるのだが、パワーウインドウまで装備しない簡素な装備の6気筒エンジンを搭載するLEといったグレードがあるかと思えば、2リッターでも4気筒エンジンを搭載しながらLEと同じような装備内容のGRや、1.8リッター4気筒エンジンを搭載するSTD(スタンダード)もラインアップされていた。

 つまり、売れ筋としてはラグジュアリーグレードが圧倒的に多かったのだが、とくに「装備は簡素でもいいから2リッター6気筒エンジン搭載車が欲しい」といったユーザーなどにも対応したラインアップになっていたのである。このような動きはアメリカの流れが影響していたようだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了