この記事をまとめると
■新型ホンダN-BOXに藤島知子さんが公道試乗した
■メーターフードを廃して前方視界が大きく開けて運転がしやすくなった
■全方位でバランスを高めた新型N-BOXはさすがは王者といった仕上がり
自らを超える正常進化を果たした新型N-BOX
「N-BOXが新車販売台数 第1位」———幾度となく耳にしてきたフレーズだが、スライドドアをもつ軽スーパーハイトワゴン『N-BOX』の2代目はモデル末期まで売れ続けて大ヒットしていただけに、次期型の出来映えが気になるところだった。
今回、満を辞して登場した3代目N-BOXは、これまで好評を得てきた“運転に不安な人も安心して堂々と運転できる”こと、“みんなが伸び伸び過ごせる空間”、“子供も気軽に使える優しい配慮”といった守るべき価値を受け継ぎながら正常進化。先代のプラットフォームやメカニズムを熟成させる形で登場したこともあり、それほど変わり映えしないのかと思いきや、どうやら、王者自らを超えるクルマづくりに魂を込めて磨き上げてきた印象を受けるのだ。

スタイリングはベーシックなN-BOXとN-BOXカスタムの2種類で登場。N-BOXのフロントグリルはドット状に穴が開いたパネルを採用していて、お洒落家電を彷彿とさせるデザインが特徴。愛嬌のある表情だが、よく見るとプロジェクター式フルLEDヘッドライトを装備していたりと、もはや軽とは思えないレベルの作り込みように驚かされる。
一方で、N-BOXカスタムのエクステリアは品格とパフォーマンスを表現している。一文字に描かれたヘッドライトはワイド感を強調したことで、最上位モデルらしい堂々とした雰囲気を演出している。カスタムにはホンダ車初となるダイレクトプロジェクション式LEDを採用。緻密な光がスムースに流れるシーケンシャルターンシグナルが組み合わされていて、メカニカルで精悍なイメージだ。

さて、今回は初の公道試乗会ということで、神奈川県横浜市にある、みなとみらいの会場を拠点に一般道と高速道路を走る。まずはベーシックなN-BOXに乗り込んで車内をチェック。内装色はベージュで、日中は広々とした空間を明るい雰囲気に照らし出してくれる。ブラウンのシートベルトがさりげないアクセントになっていて、黒ベースのカスタムの内装色にはない、N-BOXならではのお洒落なポイントになっている。

栃木のテストコースで試乗した際のリポートでも紹介したが、3代目として最大の変化はフロントまわりの運転視界が開けたこと。かつてのN-BOXは着座位置に対してダッシュボードが高い設計で、パーソナルスペースが確保されている反面、運転時に自車の直近の状況を掴みにくいところがあった。
その点、今回のモデルではメーターフードを廃し、埋め込み式の液晶メーターに変更されたことで、ダッシュボード上部の張り出しが抑えられている。ガラスの形状は先代から変えていないと聞いて驚いたが、格段に視界は広く、明るく感じられるようになった点は、安全面にも貢献する進化といえるだろう。

ユーティリティにもアイディアが凝らされている。特徴的なのはクルマのパーツらしからぬ仕上げの樹脂製オープントレー。ベージュの内装色のN-BOXは土の色を思わせるアースカラーのものを、ブラックの内装色のカスタムにはグレーのトレーが組み合わされる。
インパネにはスマホの充電に欠かせないUSBのType AとType Cの端子がひとつずつ内蔵されている。充電ケーブルを繋いだ端末をグローブボックスに収納してもフタを閉めたときにケーブルが擦れてしまわないように右端に僅かな隙間が設けられている。

大容量のグローブボックスはティッシュの箱を入れても、その脇にウエスやウエットティッシュなどをしまっておけるスペースが設けられていた。ドリンクホルダーはインパネのほかにドアポケットにも用意されているので、ペットボトルや小物を置いておくのに重宝しそうだ。
また、後席は50:50でシートスライドを始めとするアレンジが可能。座面を跳ね上げて固定するチップアップ機構を駆使すると、ベビーカーや観葉植物のような天地に高さがある荷物をスライドドア側から積むことができる。

また、大きな荷物を載せるとき、シートを折り畳むと座面ごと深く沈んでくれるので、荷室の床から天井までのスペースを稼ぐことができる。塾まで自転車で出かけた子供を迎えにいくときなど、ママチャリごと積み込めてしまうあたりが素晴らしい。

バックドアの開口部の床は低い設計なので、ガイドに自転車の前輪を載せて転がせば、楽に積めるように配慮されている。