この記事をまとめると
■マツダのコンセプトカー「アイコニックSP」が発表された
■エクステリアは伝統的でありながら、新しさも兼ね備える
■「アイコニックSP」のデザインの魅力に迫る
目で追ってしまうほど美しいデザイン
「フューチャー」なら「べつにクルマじゃなくてもOK」というほどに、定石やお約束のないところから各社が工夫を凝らした、そんな感じのするジャパンモビリティショー2023。
そのなかでマツダが発表した「アイコニックSP」は、コンパクトスポーツカーコンセプトの正統派ぶりで、むしろ異彩を放っている。ではなぜ「アイコニックSP」が、誰も見たことがなかったはずなのに、古典としっかり韻を踏んだクラシカルさをもあわせもつ一台に見えるのか?

まず重要なファクターは、サイズだ。発表値では全長4180×全幅1850×全高1150mmと、スポーツカーとして操ったときの人馬一体にこだわるため、4.2mは切りたかったというのがデザイナーの弁。当然、重量やパワートレインの搭載位置、重心といったファクターも絡んでくる。
既報のとおり、先頃発表されたMX-30のロータリーEVの延長にあるパワートレインで、出力は370馬力、重量は1450kgと発表されている。つまりパワーウェイトレシオは4kg/馬力を切る3.9kg。
しかも、コンパクトなロータリーをできるだけボディセンターに寄せることでフロントミッドシップ化しただけでなく、前後重量配分は50 :50で、重心位置がドライバーのヒップポイントに来るようにしたとか。ロータリーのコンパクトさを活かして、骨格ごと磨き上げてくるのは、もちろんマツダの十八番といえる。

結果、ノーズからボンネットにかけての低さ、伸びやかなFRプロポーションは端正にしてクラシック。デザイナー氏は「ご想像におまかせ」と口を濁したが、明らかにセンタートンネルのありそうな室内空間だった。