この記事をまとめると
■ジャパンモビリティショー2023のマツダブースを紹介
■目玉はワールドプレミアされた「マツダアイコニックSP」
■歴代ロードスターやミニカーウォールにも注目したい
等身大の未来を見せてくれるマツダブース
さて、旧来のモーターショーではなく未来型のモビリティショーへと、コンセプトを変えたジャパンモビリティショー(以下JMS)。前向きかとかワクワクといったキーワードで、青田買いならぬ青田売り化するほどに、前につんのめり気味に未来志向の展示も多々あるけど、意外と等身大の未来を見せてくれるのは、マツダのブースではないか。
もちろん目玉は、今次のJMSでワールドプレミア発表された「マツダ・アイコニックSP」であることに異論はない。ロータリーならではのメリットをパッケージングに活かした、ごくごく低いボンネットのFRプロポーションに、コスモスポーツからFDの時代まで続いたリヤピラーの滑らかな繋ぎ目、さらにはかなりサイドを絞り込んだコークボトルラインまで、既存の多々ある美しいクルマに備えられてきた古典的特徴が、単なるトッピング盛りではなく見事に自家薬籠中のものとして昇華されている。

「クルマとして新しさがないデザイン」という批判もある。でもロータリーエンジンの技術を未来へ、電動車へと繋ぐためにパワートレイン方式は鋭意構想&開発中で、新奇で未来的なものだけが未来ではないことを、モビリティショーというパブリックな場で発信したことに、一定の意義はある。カーボンニュートラルは目標ではあるが目的ではなく環境を守るための手段に過ぎないし、そこに至る手段は多々あるべきで、そもそも多様性を認めることがSDGsの主要な眼目のひとつでもあるはずだ。
大体、スポーツカーの純粋な美しさやドライビングプレジャーに、この先の未来においてもエンゲージするというメッセージが説得力をもつのは、マツダが絶やさずスポーツカーを手がけてきたから。その象徴がブース内に並べられた初代NA、そしてモデル後期に入りかけている現行NDという、「クルマが好き」というセンチメントを育んできた、一連の歴代ロードスターといえる。

だからある意味、マツダブースで、3分の2スケールのNDロードスターのミニチュアに子どもが座って大画面でオープンドライブを経験できる仕掛けは、バーチャルとはいえドライビング・プレジャーの原体験となりそうな、英才教育装置といえる。余談だが、ステアリングだけは本物で、フロントウィンドウの高さは全体のバランスとりのため、または画面状況に合わせて人工的に吹かせる風を顔に感じさせるため、少し低められている。つまりスピードスター仕様なのだ。

もうひとつの見どころは、マツダのロゴの裏、4800台が並べられたというミニカーウォールだ。うち半分の2400台は社内公募でマツダ社員から集めたもので、もう半分はトミカの協力によって実現されたという。だからすべてが新品でなく、子どもが実際に手に取って遊んでいたような、塗装のところどころ剥げた個体も少なくない。

また、マツダの車種で統一されている訳ではなく、他メーカーの車種や働くクルマのミニカーも多々、含まれている。ちなみに中段のいちばん左端には、豊田章男自工会会長のミニカーも、サイン付きで飾られている。

どうやらつまり、マツダの唱える「クルマが好き」とは、「このクルマを気に入った・気に入らない」だけで判じられる感情やアティチュードではないらしいのだ。