
この記事をまとめると
■かつてアメリカでパーキングメーターを使用する際は小銭が必須だった
■いまではキャッシュレス化も進んでおり、カードで決済が可能となっている
■アメリカでのキャッシュレス化の波は、コインランドリーなどにも押し寄せている
いままでのアメリカ旅行では小銭が必須だった
かつてアメリカを旅行するときは、小銭(25セント、10セント、5セント硬貨あたり)を意識して貯め、レンタカーを駐車するときのパーキングメーターに使っていた。
30数年前、大学生のころ初めてロサンゼルスでレンタカーを運転したときのパーキングメーターはもちろんアナログ式であった。25セント、10セント、5セント硬貨それぞれの投入口があり、硬貨を投入してダイアルを回すと、投入した効果の額に合わせた駐車時間までアナログメーターの目盛りが動くというものであった。
公衆電話や自動販売機でも25セント、10セント、5セント硬貨ぐらいは使えたが、ガイドブックには「25セント硬貨を意識して貯めておくと便利」とよく書いてあった。時は流れ、いまではアメリカのパーキングメーターでは一部クレジットカードが使え、デジタル表示とはなっている。ただし、筆者が見た限りではまだ硬貨も使えるようになっていた。
日本ではキャッシュレス社会が叫ばれるなか、パーキングメーターは相変わらず100円硬貨しか受け付けてくれない。現金を持ち歩く習慣がないとも聞くインバウンド(訪日外国人観光客)にとってはまさにサプライズに映ることだろう。