警告灯が点灯したら走り続けずにすぐに点検を!
「黄色の警告灯」
・エンジン警告灯
警告灯だけでは原因不明だが、走行はやめてディーラーに連絡し、OBD(車載式故障診断装置)で検診を受ける必要がある。

・ABS警告灯
ABSに異常がある場合に点灯。すぐにディーラーなどで点検を受けること。

・燃料残量の警告灯
燃料の残量不足。ガス欠寸前なので最寄りのガソリンスタンドで給油すること(この警告灯が点くとおよそ50km以内でガス欠になる)。

・ハイブリッドシステム(EV)警告灯
赤色点灯の場合でもハイブリッドシステム(EV)警告灯には触れたが、黄色に点灯した場合も同様。高電圧システムや冷却システム、電子制御シフトなどの異常を表しているので、速やかにディーラーへ。専門家以外では手に負えない。
・出力制限表示灯
亀のマークの警告灯。ハイブリッド車やEVの駆動用バッテリーの残量が極端に少ないときに点灯。駆動用バッテリーを充電する必要がある。また、駆動用バッテリーの異常な低温・高温状態でも点灯することがある。
この警告灯が点灯すると、最大電力が制限されるため、アクセルペダルを踏んでも車速が上がらなくなってしまう。充電しても点灯が続く場合は、ディーラーなどで点検を。
「メッセージが表示される」
その他、メーターパネル内にメッセージが表示されるパターンもある。その際はメッセージにしたがって対処する。

警告灯もクルマによって違ったり、ガソリン車、ハイブリッド車、EVで異なるものもあれば、旧車にしかない警告灯、新しくできた警告灯もあるので、一度は自分の愛車の警告灯とその意味を取扱説明書で確認しておこう。
そして、警告灯が点灯・点滅した際は、そのまま走り続けず、安全な場所に停車し、原因を調べ、救援が必要ならJAFなどを手配するようにしよう。