実際の講師と受講者に直撃!
実際に出張型ペーパードライバー講習の講師をやっている女性に話を聞いてみると、最近の受講者で多いのはやはり結婚・出産で夫や子どもの送り迎えなどのために、久しぶりに運転したいという女性だそう。高層マンションの機械式立体駐車場に入れるのが難しく、それだけを何時間も練習したことがあったと言います。

受講する回数は人それぞれですが、「アクセルってどっちのペダルでしたっけ?」みたいな、ほとんど操作を忘れてしまっている人で、だいたい10回くらい受けることが多く、ピンポイントだと2〜3回が多いとのことでした。

また、実際にペーパードライバー講習を受講した女性にも話を聞くことができました。彼女は20年以上のペーパードライバーでしたが、母親が介護施設に入居したのをきっかけに、公共交通機関だとアクセスが悪い場所にあった都合から、マイカーで通うことを決意。
基本操作からの講習を河川敷にある広場を使って受講したといいます。1日4時間程度の講習を3回受講し、2回目までは広場を使い、3回目は実際に自宅から介護施設までの道を走るという講習にアレンジしてもらったとのこと。
「なんとか、自分ひとりでも運転できそうだ」という自信が持てたのがよかったと言っていました。

さて、気になる講習料金なのですが、教習所だと通う回数によって4万〜10万円程度が一般的。対して出張型は、1回2〜3時間の講習が1万2000〜1万8000円程度となっており、だいたい3回程度受けることを考えると、教習所とほぼ同じかちょっと安く抑えられるところもあるかなという印象です。
もう一度運転したいけど、通うのが面倒だと尻込みしていた人は、自分の希望の場所に講師が来てくれる出張型ペーパードライバー講習で、壁を突破してみてはいかがでしょうか。