この記事をまとめると
■トラブルになりやすい合流地点では一台ずつ交互に合流する「ファスナー合流」が推奨される
■合流しようとしている車両をブロックして入れなかったとしても違法性を問うのは難しい
■合流地点で事故を起こした場合には合流したほうに過失割合が多くなる
事故が多発する合流地点は譲り合いの精神で
合流地点は、譲る・譲らないでわりと小さなトラブルになりやすいところ。
NEXCOが、「合流時は、加速車線の先頭まで進み、一台ずつ交互に合流する『ファスナー合流』にご協力をお願いします。 一台ずつ交互にゆずりあって合流しましょう」と呼びかけているとおり、合流する車両は、早めにウインカーを出して、一台ずつ交互に合流すればいいし、本線側の車両も合流してくる車両を認識したら、加速して車間を詰めたりせず、一台は前に入れてあげるようにすれば、無用のトラブルなど起きないはず。

ただ、いずれも鈍くさいクルマと図々しいクルマは嫌われるので、スムース&スマートに合流するのが大前提。
では仮に、ウインカーを出して合流しようとしているクルマをブロックして入れないとしたら、違反になるのだろうか。

道路交通法では、「自動車(緊急自動車を除く)は、本線車道に入ろうとする場合(本線車道から他の本線車道に入ろうとする場合にあつては、道路標識等により指定された本線車道に入ろうとする場合に限る)において、当該本線車道を通行する自動車があるときは、当該自動車の進行妨害をしてはならない」(第七十五条の六)と明記されているので、基本的には本線側の車両に優先権があることになっているので、せこい話ではあるが、合流車両をブロックしたとしても、違法性を問うのは難しい。
とはいえ、これは本線側が流れている状況が前提なので、渋滞しているようなときは、やはりファスナー合流が基本のマナー。

ちなみに、合流車線側のクルマも本線側のクルマも意地を張り合って、お互いに譲らず接触した場合、その基本の過失割合は、合流車が7割、本線車が3割とされている。つまり、合流車線側の非が大きいと判断されるというわけだ。

渋滞しているときなどは、一台でも前に行きたい(入れたくない)という気持ちもわからなくもないが、器量が問われるところでもある。せこくブロックすることで、「狭量なヤツ」と思われる方が癪なので、「お互いさま」の精神で、気持ちよくスマートに譲り合えるよう呼びかけていきたい。