撥水・疎水・親水! フッ素系・シリコン系! クルマのガラスコーティングの正解はドレ? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■クルマのフロントガラスのコーティングにはいくつか種類が存在する

■メジャーである「親水」「疎水(滑水)」「撥水」のメリットとデメリットを紹介

■ボディ用コーティング剤をガラスに使うのはあまりオススメできない

フロントウインドウのコーティングにも種類があった!

 みなさんはフロントガラスのコーティングはどうしていますか? おそらく半分以上の人はそのまま何もせずに使っているという印象ですが、たまに誰かのクルマに乗せて貰っていて雨が降ってきた際に、雨粒がコロコロと流れていくのを見ると「あ、ちゃんとコーティングしてる人なんだ」と感心させられます。その人への評価がちょっとアップする感じですね。

撥水コーティングのイメージ写真

 そのコーティング剤ですが、あまりやらない人や、使ったことがない人にとっては、カー用品店で並んだ多くの商品を見ても、どれを選んだら良いのか迷ってしまうでしょう。当たり前ですが、宣伝文句は魅力的な効果ばかり書いてあるので、どれも良く感じてしまい、余計に選べません。

 ここでは、そんなコーティング剤の種類やその効果について話していきたいと思います。

■フロントウインドウ用コーティング剤の種類

 フロントウインドウのコーティング剤にはいくつか種類があるのは知っていますか? コーティング剤にはその効果によって「親水」、「疎水(滑水)」、「撥水」の3つに分けられるようです。

 親水系のコーティング剤はガラスの面に水が馴染んで薄く広がる性質を持っています。年齢を重ねるとシャワーの時に水を弾かなくなって……まあ、そんなたとえは置いておくとして、このタイプは雨水の粒が球にならず、すぐ広がるので、常に全体的に水の膜がある状態になっています。

 疎水系のコーティング剤は、親水と撥水の中間的な特性を持っていて、撥水ほどクッキリとした球になりませんが、「そこそこ弾いているな」と感じるくらいには水を弾きます。

 撥水系のコーティング剤は、冒頭で話したような、雨粒がガラス面に留まらずにコロコロと流れ落ちていくくらいに水を弾く特性があります。強力な製品をコーティングしてすぐにシャワーなどで水を掛けると、ほとんど粒が残らないくらいに流れてしまいます。

用途に応じて選ぶべきウインドウコーティングの世界

 ちなみにこの3種の区分ですが、水の粒を水平面に置いたときの、雨粒の表面とガラス面との接触部の角度で定義されています。親水は40度以下、疎水は40度から90度、撥水は90度以上となっています。

■撥水コーティングの○と×

 では、その特性の違いが、フロントウインドウのコーティングとしてどう効くのかという点を見てみましょう。

 まずもっとも販売されている製品の多い撥水タイプは、水を弾いてくれるので水滴がある部分以外は乾いているときとほとんど同じ状態の視界が確保されるのがいちばんの特徴であり、メリットです。

撥水コーティングのイメージ写真

「パラパラ」という程度の雨だったらフロントウインドウに付着する数が少ないので、ワイパーを使わずにそのまま走るという人もいるでしょう。本降りになってきたらワイパーを作動させて拭き取ると、一気に視界がクリアになるので「コーティングして良かったなー」というのが実感できます。

 性能もどんどん上がってきて、発売当初は「50km/h以上で雨粒が飛ぶ」、とアピールされていたのを覚えていますが、いまは「停止状態でも雨粒が落ちていく」となっていて、その進化に驚かされます。

 一方で、撥水の悪いところです。水を弾く特性のために、雨が降ったあとでわずかに残った水滴の粒が乾燥し、不純物が固まって付着してしまいます。撥水効果が薄れてくると、この残った粒の割合が多くなるので、けっこう気になる、という人も多いと思います。

水滴の跡が残ったフロントガラスのイメージ写真

 また、雨粒がレンズの役割をして、その下のダッシュボード表面に焼け跡を残してしまうということも理屈上はあるのですが、実際はそれが跡になってしまったという話はあまり聞いたことがありません。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報