この記事をまとめると
■自動車のヘッドライトのロービームとハイビームの使い分けが悩ましい
■2016年には免許更新の講習会で配布される本の項目のひとつである「夜間の灯火の方法関係」が一部改正された
■対向車とすれ違う際にハイビームをロービームにしなかった場合には点数と罰金が科せられる
暗い道や高速ではハイビームを推奨
本格的に秋になり、夜の長い季節になってきた。当然、ヘッドライトを点ける時間も長くなるわけだが、ひとつ問題になるのはハイビームとロービームの使い分け。
警察庁では「夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者や落下物などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能」と、積極的なハイビームの利用を奨励している。
実際、保安基準でのハイビームの性能基準は、「夜間にその前方100mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有するもの」。ロービームの性能基準は、「夜間にその前方40mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能を有するもの」とあるので、照射距離には2倍以上の差があり、ハイビームを活用することで危険や異変の早期発見に大いに役立つ。
こうしたことから、免許更新時の講習会で配られるテキスト=「交通の方法に関する教則」も手直しされ、2016年から「夜間の灯火の方法関係」が下記のように一部改正となった。
交通の方法に関する教則 (一部抜粋)
○ 第6章 危険な場所などでの運転
前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。
交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。
○ 第7章 高速道路での走行
夜間は、対向車と行き違うときやほかの車の直後を通行しているときを除き、前照灯を上向きにして、落下物や交通事故などにより停止した車を少しでも早く発見するようにしましょう。
というわけで、郊外、とくに高速道路を走る際は、対向車と行き違うときやほかのクルマの直後を通行しているときを除き、ハイビームで走るのが原則だと思っていい。
では対向車や前走車がいる場合、どのぐらいの距離まで近づいたら、ロービームに切り替えるべきなのか。