この記事をまとめると
■フォルクスワーゲンのスポーツグレードの印象が強い「GTI」だが他ブランドでも使われている
■元々はインジェクションを意味する「i」であったが徐々にホットハッチに使われ始めた
■国産車にも「GTI」という称号のホットモデルがラインアップされていた
フォルクスワーゲンのイメージが強い「GTI」という称号
GTIと言うとクルマ好きの多くは、フォルクスワーゲン(VW)のゴルフGTIを思い出すだろう。初代はいまから50年近く前の1976年に生まれ、2代目からは正規輸入が続いていることもあって、輸入車全体で見てもポピュラーな1台だ。
でもゴルフ以外にもGTIを名乗った車種はある。VWではポロにもあるし、かつてのルポやup!にもラインアップされていたが、ほかのブランドでもいくつか存在している。

そもそも世界初のGTIはゴルフではない。たとえばマセラティは1950年代から60年代にかけて生産していた3500GTに、途中でキャブレターをインジェクションに換えた仕様を追加していて、3500GTIという名を与えていた。

ゴルフGTIとほぼ同時期には、少し前までマセラティを傘下に収めていたシトロエンからも、GTi(iは小文字だった)が生まれている。当時のフラッグシップセダンCXに設定されたもので、位置付けはマセラティのGTIに近かった。
でも1980年代に入ると、GTI/GTiはホットハッチを示す称号になっていく。それだけゴルフGTIのパフォーマンスが衝撃的だったのだろう。