WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

京都でのEVタクシー普及は営業のための実績作りの場! 韓国や中国のBEVメーカーが狙う日本のタクシー業界 (2/2ページ)

京都でのEVタクシー普及は営業のための実績作りの場! 韓国や中国のBEVメーカーが狙う日本のタクシー業界

この記事をまとめると

■京都ではBEVのタクシーが多く走るようになってきた

■東京では営業範囲が広いのでBEVのタクシーは普及していない

■韓国や中国のBEVメーカーは、タクシー採用という実績で販路拡大を狙っている

じわじわとタクシー業界でもBEVが広まっている

 京都ではBEV(バッテリー電気自動車)のタクシーが多く走っている。京都は国際観光都市であり、神社仏閣なども多く、日本を訪れるインバウンド(訪日外国人旅行者)なら必ずといっていいほど訪れる場所ともいえる。

 1997年には京都にてCOP3(気候変動枠組条約第3回締約国会議)が開催され、温室効果ガスの削減目標などが記された京都議定書が採択された場所でもあるのだ。そのため、地球環境への配慮などのアピールにBEVタクシーの積極導入はイメージアップにつながるのかもしれない。

「京都 EVタクシー」と画像検索すると、日産サクラ、ヒョンデ・アイオニック5、BYD e6など複数の車両を検索することができた。ちなみに京都のとある大手タクシー事業者では、2025年までに全車両をBEV化する予定とのことである。

 顔ぶれに日本車が少ないことはあえて触れないが、京都は盆地であり寒暖差の激しい地域でもあるので、BEVをタクシーというタイトな用途で使うことで、ある意味“実証実験”的な意味合いもあって、ほかの大都市より積極的にBEVタクシーが導入されているようである。また、盆地ということもあり、東京や大阪のようにロング(長距離利用)客もそれほど多くないというタクシーニーズも、実証実験の場としてはふさわしいのではないかともされている。

 BEVタクシー導入で気になるのは、やはりお客の目的地が遠隔地となる場合の電気の消費量となるだろう。つまり、お客を乗せて目的地まで行ったはいいが充電残量が少なくなり戻ってくることができなくなるのではないかということ。これは、BEVの性能自体は日進月歩で進んでいるし、充電ステーションなどのインフラ整備が進めばある程度は解決するだろう。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了