この記事をまとめると
■交通心理学上、車間時間=2秒が適切とされ、警視庁でも「2秒ルール」を奨励している
■後続車にブレーキを踏ませない丁寧な運転ができる人は上級者と言える
■止まりそうなときはクルマ1~2台分の車間距離を空けて無闇にブレーキを踏まないことが大切だ
渋滞中に最適な車間距離とはどのくらいか
車間距離のとり方は、ドライバーのセンスが問われるところで、交通心理学会の実験などからも、車間距離ではなく車間時間=2秒が適切とされ、警視庁でもその「2秒ルール」を奨励している。
また、渋滞しそうなポイントでも車間距離を40m以上キープすることで、不要なブレーキランプの連鎖が減って渋滞発生を防ぐことが可能だということもわかってきている(いわゆる渋滞吸収運転)。
しかし、実際に渋滞がはじまってしまってからの車間距離はどうすればいいのか。
ひと言に渋滞といってもピンからキリまであって、高速道路では40km/h以下の低速になると渋滞といわれるし、15km/hぐらいでノロノロ、ダラダラが続く場合もあれば、ストップ&ゴーを繰り返すパターン。そしてほとんど停止してしまうような酷いケースまでいくつかある。
このうち、20~40km/hぐらいで流れ続けるような状況では、上記の「2秒ルール」でOK。20km/hなら11.1m、40km/hなら22.22mが目安で問題ない。
ノロノロ、ダラダラで止まるか止まらないかギリギリのときは、クルマ1~2台分の車間距離を空けて、できるだけブレーキを踏まずに、アクセルだけで車間を調整し、低速でもいいので止まらないようにコントロールするのがベター。
常に数台先のクルマの流れを意識して、自分もブレーキを踏まない。後続車にもブレーキを踏ませないように運転できれば上級者。
前のクルマが完全に止まってしまうような渋滞時には、前走車のリヤタイヤの下端が見えるぐらいの距離で停車(乗用車の場合)。これだけ空けておけば、後ろから緊急車両が近づいてきたときなどでも、切り返しなしで隣の車線に移動できるからだ。
基本的には通常走行、渋滞走行ともに余裕のある車間距離をとるのが理想だが、流れが悪いのに車間が広すぎると次々に割り込まれたり、後ろのクルマがイライラするので難しいところ。
また、車間距離と合わせて、渋滞にはゆっくり入り、流れが回復しはじめたらスムースに加速しはじめて、速度を回復することがとっても肝心。とくに後者の再加速で出遅れないよう、数台前のクルマの動きから目を離さないようにしておこう。