WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

眉唾っぽい逸話溢れる自動車メーカーエンブレムの由来! とくに気になる5つのメーカーの真相を探った (1/2ページ)

眉唾っぽい逸話溢れる自動車メーカーエンブレムの由来! とくに気になる5つのメーカーの真相を探った

この記事をまとめると

■自動車メーカーのエンブレムのなかから面白い逸話が残されているものを紹介

■まことしやかに語られる逸話がじつはウソだったというケースも

■時代と共に大きく変わったメーカーもある

正式な由来が不明なメーカーもある

 フェラーリのバッカレラ伯爵から、ポルシェのシュツットガルド紋章につながるエピソードはつとに有名ですが、クルマのエンブレム誕生の裏にはだいたい胸アツだったり、クルマ好きがときめくようなストーリーがありがち。もっとも、なかには正確な由来が不明だったり、間違って伝わっているものもあるようです。ちょっと面白そうなものをピックアップしてみました。

マクラーレン

 現在のF1やハイパーカーに使われているエンブレムは、1980年代のF1チームが使い始めたのが起源。文字をロゴと化し、右上に赤いウロコだかカマボコだかわかりづらい図案が組み合わされています。

 この赤い図案については3つの説があり、ひとつめはマクラーレンご自慢の風洞実験トンネルで車体から発生する空気の渦(Voltex)を象ったというもの。ふたつめは、このロゴを使い始めたときのメインスポンサー、フィリップ・モリスの「マルボロ」をアレンジしたデザイン。そして3つめが創業者、ブルース・マクラーレンがの故郷の飛べない鳥、キィウィをイメージしたという説。

 ちなみに、1960年代に発売されたマクラーレンの市販車には当時らしく七宝焼きのエンブレムが貼られているのですが、こちらはイメージでなく、リアルなキィウィが描かれています。

 正式なステートメントもないので、どれが正解かはわかりませんが、いくらロン・デニスが腕っこきのビジネスマンだとて、マルボロ説だけは怪しい気がします(笑)。

BMW

 青と白の格子というか、四分割したマークはプロペラの回転とバイエルン州のカラーをアレンジしたもの。これが通説でしたが、これは誤りだとBMWが正式にアナウンスしています。

 彼らによれば、正しくはBMWの前身たるRapp Motoren Werke(1913年に航空機エンジンメーカーとして創業)が用いていた円形にチェスのナイトを象ったロゴがご先祖様とのこと。このナイト(馬ですね)の部分をバイエルン州カラーにしたという流れでして、プロペラというのは後付けどころかでたらめだった、というのが真相だそうです。

 BMWといえば、2022年にM社の創立50周年を記念した特別エンブレムを設定しました。クルマはもちろん、バイクも含めてMモデルに導入されましたが、これは将来の値上がり必至でしょう。バイエルンのエンジン屋さんはなかなかの商売上手、といったらあざといでしょうか(笑)。

アストンマーティン

 スカラベ(フンコロガシや黄金虫)の羽根を象ったエンブレムは、1930年代初頭から採用されています。創立当初はAとMというイニシャルを円形にアレンジしたシンプルなものですが、デザインしたのは創立者のライオネル・マーチンの妻、ケイトだったとされています。

 その後、ASTONを右翼にしてARTINを左翼、中央にMが配されるシャープなデザインが導入され、1930年代初頭まで使用。そして、ついにスカラベの羽根デザインになるのですが、その理由は「イギリスでエジプト学が流行っていたから」というミーハー路線(笑)。

 作ったのはレーサーであり、自動車雑誌の編集部員でもあったサミー・デイビスとのこと。実際、サミーがレースで乗ったアストンマーティンLM1にはこのエンブレムが付けられ、その後、デビッド・ブラウン時代には彼の名が加わり、ラゴンダ売却の1974年まで同デザインを採用し続けました。

 フンコロガシが転がす糞を太陽に見立てたエジプト人のセンスも驚きですが、これが流行るイギリスの国民性もまた興味深いもの。アストンマーティンは流転のブランドかと思いますが、根底はやっぱり英国気質あふれるものといえそうです。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了