WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

趣味で「ドリフト走行」をやってみたい! ゼロからの挑戦は何をどうすればいいのか? (2/2ページ)

趣味で「ドリフト走行」をやってみたい! ゼロからの挑戦は何をどうすればいいのか?

この記事をまとめると

■ドリフト走行はモータースポーツジャンルの一種となっている

■趣味でドリフト走行を楽しむ人も多い

■この記事ではゼロから挑戦する場合の手順や費用を解説している

一般人の趣味レベルでもドリフトには挑戦できる!

 その昔、1990年の後期頃に始まった「ドリフト」は、今やモータースポーツの1ジャンルとして世界的に認知されるまでになりました。今の50〜60代の人たちのなかには、夜に湾岸地域の工場地帯に出掛けてシルビアやハチロクがケツを流しては振り返しているのを喜々として観に行っていたという人もいるでしょう。

 そんなドリフトの始まりは、峠の走り屋のいちスタイルとしてでした。ヘアピンカーブが連なるタイトな峠道で速さを求めるうちに、WRCのマシンのようにケツを流して一気に向きを変える走法を採り入れる人たちが出てきたのです。その代表的な人が“ドリキン”こと土屋圭市氏です。そこから、ドリフトの“魅せる”パフォーマンスが注目されるようになり、そこに注目した人たちが、埠頭などでいかにカッコ良くスライドし続けられるかを競い合うようになりました。

 そこから発展した「D1選手権」は、クルマ遊びに夢中になった人たちの“お祭り”ですが、その迫力や華麗なマシンコントロールに魅力を感じた人のなかには、広い駐車場などでこっそりケツを流してみたりしてみた経験のある人もいるでしょう。スポーツ系の車種に乗っている人の中には「サーキットに行ってみようかな」、と思った人もいるかも知れません。では実際にドリフトにトライしてみたいと思ったとき、どんなカスタムをしたら良いのか? その費用はいかほどなのか? 気になるその辺の条件をちょっと見てみましょう。

どんな車種がドリフトに向いているのか?

 まずはどんなクルマで挑戦するのか、という話から。ズバリもっとも適したクルマは“軽量なFR車”です。車種で言うと「AE86」や「ロードスター」、もっと古いクルマだと「KP61スターレット」などが代表的なところです。

 軽量さが良いのは、ヘボいタイヤでも楽しく走れる点と、操作が失敗したときのリカバリーが容易なところ。FRが良いのは、スライドが長く維持できる点です。FF車でもドリフトは出来なくはありませんが、コーナー後半までスライドさせるのはかなり難しいです。現行車で言うと「トヨタGR86」でしょうか。

 続いては“ハイパワーなFR車”です。中心になるのは2リッタークラスのターボ車です。シルビア系(S13、14、15、180SX)や、スカイライン、RX-7、マークII 3兄弟などが主な車種ですね。車体は重くなりますが、エンジンの馬力があるので、豪快なドリフトが魅力です。速い速度で白煙モクモクの走りはハイパワー車でないと実現できません。

 あとは、ちょっと特殊系になりますが、ハコスカやTE27などの旧車でドリフトを楽しむ人も少ないながらいますし、FRの変わり種として軽トラやハイエースなどの貨物系でギャラリーを湧かせる人たちもいます。ただそれらのクルマはドリフトに向いた車両とは言えないので、よほどこだわりを持っているのでなければオススメしません。

 それと、クルマの特性の話ではないのですが、もし長く続けるなら外装パーツが調達できるという点も重要です。夢中になってくると、コースアウトしたり追走(並んで走ること)したくなったりするので、ぶつけて壊す確率が高くなります。バンパーやフェンダーなどの外装部品が中古で安く入手できる車種はお財布に優しいので長く続けられるというワケです。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了