WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

100%ポルトガル製を目指したけど……残念! 涙を呑んで「ダイハツエンジン」を搭載した「サド550」というおもちゃのようなクルマの正体とは (1/2ページ)

100%ポルトガル製を目指したけど……残念! 涙を呑んで「ダイハツエンジン」を搭載した「サド550」というおもちゃのようなクルマの正体とは

この記事をまとめると

■ポルトガル製のマイクロカーを目指して「サド550」は開発された

■パワー不足に悩んだサド550はダイハツ製の28馬力の550ccエンジンを採用

■庶民には手の出しづらい価格とミニマムサイズ過ぎたことが原因で期待するほど売れなかった

まるで漫画に出てきそうなファニーなマイクロカー

 これまでバブルカーやマイクロカーと呼ばれるクルマをいくつかご紹介してきましたが、またもや編集部が掘り出してきました。サド550はポルトガルで1980年代に生まれ、およそ500台が販売されたとのこと。日本に上陸したことはないのですが、ダイハツ製エンジンを搭載していると聞けば、いくらか親近感もわくかもしれません。

 それにしても、デザインが漫画のパースといってもおかしくないスタイリングは可愛らしくて仕方ありません。しかしながら、ファニーフェイスとは裏腹に、サド550の開発はシリアスで胸アツなストーリーが隠されていたのです。

 ポルトガルといえば、ロナウドやモウリーニョといったサッカーセレブがフォーカスされがちですが、F1パイロットのペドロ・ラミーやディアゴ・モンテイロの出身地だったりします。とはいえ、自国に自動車メーカーは存在せず、シトロエンやルノーのノックダウン工場はあったにせよ、昔からほとんど輸入に頼り切っているのが実情だそうです。

 とりわけ、元は自国の植民地だったブラジルから、あるいは敵国であったり同盟国だったりしたスペインにクルマを頼む気持ちは微妙なニュアンスを含んだことでしょう。平たく言えば、格下だったり、さほど仲の良くない知人に頼みごとをするような気分なわけで、1974年のカーネーション革命による民主化を機に、国産自動車を望む声は大いに高まったそうです。

 そこで、民主化以前は国営企業として商業車を細々と生産していたコングロマリット、アントレポスト社が「100%ポルトガル製のクルマ、作る時が満ちた!」とばかりにプロジェクトチーム「Ximba」をスタートさせたのです。もっとも、民主化のあおりでもってアントレポストが財政難に陥り、早急な立て直しが必要だったとして小型車なら手っ取り早いと飛びついた、という証言もあるようです。

 とにかくXimbaプロジェクトは11人にのぼる各種のエキスパートが集められたほか、リスボン工科大学にも協力を求めるなど、その熱量は相当なもの。あらゆる可能性が探られた結果、開発すべきクルマはリスボンの込み入った道を難なく走りまわれるシティコミューターが選ばれました。

 リスボンは50万人が暮らす都市ながら、古い街並みが残り、道幅も狭いことから「あまり大きなクルマはウケない」と考えられたようです。が、じつのところは、エンジン開発の見通しが立たなかったことが要因という史家もいます。

 そして、1978年には試作機が完成。ピックアップトラック作りで培ったラダーシャシーを小型化しつつ、前1輪、後2輪の3輪車というのは、当時のマイクロカーとしては標準的だったものの、搭載した国産エンジンはなんと50ccのバイク用だったのです。当然、「自転車に追い越される」性能しか持ちえず、開発陣は国産エンジンという夢を捨てざるを得ませんでした。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了