待望の新型なのに「なんだよコレ」! フルモデルチェンジで「ファンが落胆」した国産スポーツモデル3選 (2/2ページ)

大幅なイメチェンがむしろ仇に……

 とくに1989年のマイナーチェンジで登場したVTECエンジンを積んだCR-X(EF8型)は、実質2シーターといえるほどのコンパクトで軽量なボディと相まって、1.6リッタークラス最速マシンとして知られる存在。とくにジムカーナ界ではクラス王者として君臨した。

 ホットハッチの大本命といえるCR-Xは、しかし1992年のフルモデルチェンジで大きく方向性を変えてしまう「CR-Xデルソル」となった。スペイン語で「太陽」を意味するサブネームがつけられたのは、CR-Xデルソルがオープン2シーターに生まれ変わったから。

 上級グレードではトランストップと呼ばれる電動のルーフ収納機構が備わり、いわゆるデートカーとしての魅力は高められたが、オープンボディゆえの重量増や剛性感のダウンというのは、モータースポーツ派からは嫌われた面があったのは否めない。

 さらに、1997年にはシビックタイプRが登場したこともあって、CR-Xデルソルにスポーツのイメージは完全に薄れたというのが市場の評価だった。結果として、CR-Xの名前はこのモデルを持って途絶えることになってしまった。

 モータースポーツでの活躍がスポーツイメージを高め、それによって市販車が売れるというのはスポーツカーにとって理想的なサイクルといえるが、モータースポーツ活動が休止されたことで存在意義を失ったといえるのが、ランエボの愛称で知られる三菱ランサーエボリューションだ。

 ランエボの歴史を簡単に振り返ると、1992~1995年が第1世代、1996~2000年が第2世代、2001~2006年が第3世代となり、2007年に発売されたランエボXは、小改良を受けながら、2015年のファイナルモデルでその名前を終えることになった。

 第1~第3世代まではWRC(世界ラリー選手権)に参戦するためのホモロゲーションモデルという位置づけで毎年のように改良されていたことがランエボ最強伝説を作っていたが、WRCのレギュレーション変更により、市販車を毎年進化させる意味がなくなり、三菱自動車が2006年をもってワークス活動を休止したことで、ランエボXはモータースポーツによるブランディングのできないモデルとなってしまった。

 とはいえ、ランエボXはトルク切れのないデュアルクラッチトランスミッション「SST」が採用され、電子制御センターデフや後輪のトルクベクタリング機構なども大幅に進化。「誰もが乗りやすくて速い」というフレンドリーなパフォーマンスカーになっていた。

 WRCとの関係性を失ったことで、「ランエボという名前がふさわしくない」というファンからの批判も受けたランエボXだが、メカニズムとしては三菱の4WDスポーツカーとして正常進化を遂げていたことは間違いなかった。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報