WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

クルママニアのヤバさは「カタログ」の使い方にも表れる! 一般人との違いを考えたら衝撃だった (1/2ページ)

クルママニアのヤバさは「カタログ」の使い方にも表れる! 一般人との違いを考えたら衝撃だった

この記事をまとめると

■最近は紙のカタログではなくWebページで新車情報を見る人が増えつつある

■マニアのなかには紙のカタログのページ数やロケ地を記憶している人もいる

■一般の人ではサイズや価格くらいしか見ず、ボディカラーも覚えていないことも多い

クルママニアと一般人がカタログのどこを気にする?

 クルマのカタログといえば、最近はWeb版が主流になりつつあるけれど、やはり紙のほうに魅力を感じているのは筆者だけではないはず。

 憧れのクルマのカタログを入手しようものなら、隅から隅まで読み込んで、気づけば暗記するほど読み込んでいたり。その頃には紙のカタログはボロボロ……と、クルマ好きであれば、何かしらカタログ(それも紙のほう)にまつわるエピソードがあるのではないでしょうか。

 最高出力、ホイールベース、トレッド、メーカーオプション、ディーラーオプション……などなど。カタログを隅から隅まで読めば読むほど、否が応でも数ある自動車にまつわる専門用語に触れることになります。そのクルマの世界感はもちろんのこと、数々の専門用語がギュッと凝縮された、いわばクルマを知る第一歩的な役割も担っているのです。

 そんな1冊のカタログに対する受け止め方、そして解釈は「マニア」と「一般の人」で大きく異なります。

■マニアと一般の人が1冊のカタログについて把握しているポイントの違いとは?

 マニアと一般の人ではクルマのカタログを見るポイントもまったく異なります(同じポイントももちろんありますが)。今回、その例を5つにしぼって挙げてみました。

●マニア編

○キャッチコピー

 多くのクルマのカタログの表2(表紙をめくった最初のページ)には、そのクルマを端的に表現した文言が記されていることがしばしばあります。ちなみに筆者は、Z32型フェアレディZの「スポーツカーに乗ろうと思う」のひと言で、このクルマに魅了されてしまったひとりです。

○カタログ全体の構成を丸暗記

 何度も何度も読み込んでいくうちに、何十ページもあるカタログの各レイアウトや構成を覚えてしまいます。そのうち、「エンジンの解説は○○ページ」などと言えるようになっていたら、もはやマニア確定です。

○ロケ地巡り

 カタログのなかには日本国内で撮影されたカットもあります。まるで映画やドラマのロケ地巡りのように、カタログで使用された場所で、同じ構図で撮影を行うのです。マニアともなれば、カタログと同一仕様のクルマを手に入れ、再現してしまう猛者も。

○カタログの制作会社がわかる

 クルマのカタログは、広告代理店やメーカーの関連会社など、その道に長けた企業や部署が手がけます。それは良い意味で「個性」となって表れます。当然、マニアもそこを見逃しません。「この年代のスカイラインのカタログはA社だな」など、某コーヒーCMもびっくりの「違いがわかる男(女)」の眼力はすさまじいものがあります。

○版ごとのわずかな相違点を把握

 クルマが仕様変更を行うように、カタログも細かくアップデートされています。モデルサイクルの途中で追加グレードや新色が追加されればそのカットが増えますし、マイナーチェンジすればほとんどのページが差し替えられます。マニアともなれば、その差異を完璧に把握しています。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了