
この記事をまとめると
■アルファロメオ・トナーレにPHEVとなる「Plug-in Hybryd Q4 Veloce」が追加された
■リヤがモーター駆動する4WDシステムを採用
■PHEVでもアルファロメオらしい走りは健在
PHEVの追加で電動化を急速に進めるアルファロメオ
昨年マイルドハイブリッドを搭載したFFモデルが日本導入となったコンパクトSUVのトナーレ。アルファロメオにとっては電動化へ舵を切った第一弾となるのがこのクルマだったが、このたび、さらなる電動化へと突き進むことになる。それがPlug-in Hybryd Q4 Veloceだ。
Q4の文字が加わることからも理解できるように4WDとなる。フロントは直列4気筒1.3リッターマルチエアーガソリンエンジンに33kWのモーターをプラス。リヤは90kWのモーターのみで駆動している。
1.3リッターと聞くと小さく感じるかもしれないが、じつはシステムをフルに使うと280馬力にも達している。床下には15.5kWhのバッテリーを搭載。これにより航続可能距離72kmを誇る。
ちなみに前後重量配分は53:47。プラグインハイブリッドになろうとも、楽しく速く走らせてやろうという狙いがある。
エクステリアは6月にマイナーチェンジを行ったジュリアやステルビオと同じく3眼のヘッドライトが特徴的。イタリアンデザインのDNAここにあり! といった感じだろうか。
グラマラスなボディラインを描いているため、写真だと大きく見えるだろうが、ステルビオよりは小さく、全長×全幅×全高は4530×1835×1615mmとなっている。