この記事をまとめると
■日本の国民車は「カローラ」と長年言われていた
■海外では「VWビートル」「シトロエン2CV」「フィアット500」などが愛されていた
■時代が変わるにつれてそれら国民車の立ち位置も変わってきている
世界各国の国民車を集めてみた
国民的、というワードに続くのは「アイドル」がデフォ。そして、国民車といえば「カローラ」というのも昭和生まれの鉄板かと。アイドルもカローラも、令和の時代となってはなんとなく古臭さも漂いますが、世界を見まわせば、まだまだ国民車と呼ばれるクルマが頑張っている国もチラホラ。かと思えば、カローラと同じく国民車の地位からいつの間にか消えていったクルマもあるようです。各国の国民車を探ってみると、懐かしいような、ちょっぴり切ないような事情が見えてきました。
ドイツ:フォルクスワーゲン・ビートル
元祖国民車といえば、クルマ好きなら真っ先に思い浮かぶのがビートルでしょう。なんといってもブランド名からして「国民車」ですから、誰からも異存はないでしょう。で、現状はご承知のとおりザ・ビートルが2019年に生産終了となり、後続モデルの噂もありません。もっとも、戦後復興の貧しい時期に発売された初代ビートルこそ、質実剛健な庶民のアシとして重宝されたわけで、ニュービートルは丸めていっても「懐古趣味」。わりと手間ひまかかっていたので、とても庶民が乗りたくなるような値段でもなかったのかと。
で、現在のドイツで「国民車」と呼べるようなクルマをリサーチしてみると、ビートルの偉大なる後継車「ゴルフ」となるかと思いきや、これまた値段がどんどん上がっているので庶民というより中の上くらいのご家庭でないと手が出せないのだそう。3万ユーロ弱(およそ330万円)は、日本では下位グレードならセレナやプリウスが買える値段ですからね。
一説によると、ゴルフの座を奪ったのはニューミニともいわれ、販売台数ではかなりの拮抗を見せた時期もあったようです。初代ミニはれっきとしたイギリスの国民車でしたが、やっぱりBMWがプロデュースするくらいですから、ドイツでも人気だったのかもしれません。
フランス:シトロエン 2CV
国民のふたりにひとりは農業従事者といわれ、フランスは農民をターゲットにしないと今も昔もクルマは売れないとされています。そんな農業大国で広く国民から愛されたのはシトロエンのプリミティブ、だけど高効率で廉価なシトロエン2CVでした。
それもそのはずで、当時シトロエンの社長だったピエール・ブーランジェが農民向けに「悪路で生卵を運んでも割れない足まわり」や「3リットルのガソリンで100km走れて、60km/h出せる」「子牛を乗せて運べる室内」と、半ば無茶ともいえるリクエストで作らせたクルマ。たった2馬力の農民車でしたが、40年の長きにわたって生産され続け、ビートルやミニに負けず劣らずの地位を築いたといってもいいでしょう。
もちろん、現在でも多くの2CVが現役で活躍していますが、エアバッグやABSといった現代的な装備とは無縁のため、国民車といった位置づけからは離れているはず。代わって台頭してきたのはルノー・トゥインゴで、農民車といった趣は薄めながら、これまたフランスの「ケチ」とか「合理的」といった国民性にウケているようです。
また、フランスは移民も多いので、生粋のフランス車だけでなくフィアットやシュコダの小さいクルマも存在感を強めているそうです。