WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

いまのオッサン世代が「青春時代」にどっぷりハマった! 80年代に峠をかっとんだボーイズレーサー5台 (2/2ページ)

いまのオッサン世代が「青春時代」にどっぷりハマった! 80年代に峠をかっとんだボーイズレーサー5台

この記事をまとめると

■1980年代に「ボーイズレーサー」と呼ばれたジャンルがあった

■価格が安くてコンパクト、排気量も1.6リッター以下といった条件が主だった

■各自動車メーカーがさまざまなモデルを展開しており若者を中心に愛されていた

走り屋がどハマりした「ボーイズレーサー」たちを振り返る

 1980年代に、「ボーイズレーサー」と呼ばれるカテゴリーがあった。

 1.6リッター以下の小排気量車で軽量コンパクト。価格が安く、若者にも手を出しやすくて、なおかつエンジンにパンチがあり、走りに光るものがあったクルマたちのこと。走り屋のエントリーモデルであり、いわゆるホットハッチとの共通項は多い(ボーイズレーサーはハッチバックに限らない)。そんなボーイズレーサーをいくつか振り返ってみることにしよう。

トヨタ・スターレット

 ボーイズレーサーの筆頭といえば、トヨタのスターレット

 2代目スターレットのKP61もFRの走り屋エントリーモデルで、このクルマで腕を磨いたアニキたち(1950年代後半から1960年代前半生まれ)も多かったが、よりボーイズレーサーとして脚光を浴びたのは、1984年に登場した3代目EP71スターレット。

 EP71はFFになってしまった代わりに、3バルブの新開発レーザー2Eを投入。Dジェトロをいち早く採用したインジェクション仕様は、クラストップレベルの最高出力93馬力とハイレスポンスを手に入れ、「かっとびスターレット」のキャッチフレーズに恥じない俊敏性をウリにしていた。1986年にはターボモデル「韋駄天ターボ」も追加され、ターボパワーでテンロククラスを追いかけまわせるパフォーマンスを得た(105馬力)。

ホンダ・シティターボ/ターボ II

 ホンダ・シティの初代は1981年に登場。「トールボーイ」と言われた、背の高い個性的なスタイルでヒットモデルに。それまでのホンダは、ショートストロークの高回転型エンジンを得意としていたが、このシティではロングストロークタイプの高効率エンジン、COMBAX(COMPACT BLAZING-OMBUSTION AXIOM:高密度速炎燃焼原理)エンジン=ER型(1.2リッター)を新採用。

 1982年にはNAの67馬力に対し、100馬力にパワーアップされた「シティターボ」が登場。燃料供給システムはホンダ独自のPGM-FIを採用し、ボンネットにはターボの象徴、パワーバルジを追加。さらに1983年には、インタークーラーターボ付きの「ターボ II」(ブルドッグ)が加わり、存在感がアップ。

 一段と大きくなったパワーバルジとブリスターフェンダーはインパクト抜群で、回転数が3000rpm以下のときにアクセルを全開にすると、10秒間だけ過給圧が10%アップする「スクランブルブースト」と呼ばれる機能も、ターボファンには大きな魅力。最高出力も110馬力とパンチがあり、スポーティなエアロをまとったワンメイクレース「ブルドックレース」がはじまったことで、若い走り屋たちの心を掴んだ。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了