教習所で教える「クロスハンドル」は「低速の市街地走行」しか想定していない! レーシングドライバーが伝える「本当に重要な」ハンドル操作とは (1/2ページ)

この記事をまとめると

■教習所ではクロスハンドルを教える

■不正解とまではいわないがあらゆる状況に対応できる操作方法ではない

■レーシングドライバーの中谷明彦が正しいステアリング操作を解説

プロが考える「正しいハンドル操作」とは

 クルマ好きの間でよく話題になる「ハンドル操作」について。

 教習所では「クロスハンドル」というまわし方を教えているそうだ(筆者は教習所へ通ったことがないので実際には知らないが……)。自動車運転免許試験場で直接実技試験を受けた際に、同乗されていた試験官からクロスハンドルをするよう指摘されたので、当時はクロスハンドルで受験して合格。しかし、後にさまざまなクルマに乗るようになると、クロスハンドル操作だけではさまざまな走行状況で上手く操れないことがわかってきた。

 もっとも顕著に感じたのはサーキット走行。まだパワーステアリングの備わっていないクルマが多く、ハンドルは重く操舵にも保舵にも大きな力が必要だった。街なかを走る車両は操舵力を抑えるためにキャスターを立てて軽く操舵できる設定が多かったが、その分直進安定性に欠けていた。轍やうねりなど、路面コンディションによる影響も受けやすく、常にハンドルを握りしめていないと気が抜けない。

 サーキット走行用に足まわりをチューニングすると、直進安定性を高めて高速走行しやすくするためキャスターを強める。するとセルフアライニングトルク(SAT)が強まり、操舵力、保舵力も重くなる。

 現代のクルマはほとんどがパワーアシストを装備していて、キャスターを強めても軽く操舵できることからハンドル操作に気を使わないドライバーが実際に多い。試しにエンジンをかけず、電動なら起動させないでハンドルをまわせば、いかに大きな力が必要かわかるだろう(少し操舵しただけでハンドルロックがかかってしまうクルマも多いので、それを試すことすら難しくなっているが……)。

 この大きな操舵力が必要な重いハンドル(通称:重ステ)を操作するのにクロスハンドルは適切といえるだろうか。

 走行中にハンドルを操作すれば、操舵輪にスリップアングルが付いてタイヤがコーナリングフォースを発生。車体が旋回を始める。と同時にクルマにもドライバーにも横Gが加わる。左コーナーの旋回でみれば、右手でハンドルを上に押し上げ旋回に入ると身体全体、もちろん右手にも横Gがかかり、それを支えるのにも力が必要だ。

 市街地や一般道は道路交通法に従ってカーブや交差点は速度を落とし、場合によっては徐行しなければならない。ドライバーが横Gを感じるような旋回をしてはいけない、という前提で論じているのでクロスハンドルが問題となることはない。しかし、クロスハンドルでサーキットのコーナーをハイスピードでコーナリングしたら、高性能車であるほど大きな横Gがかかり、押し上げた右手でさらにハンドルを切り増す操作がし辛くなる。また、横Gがコーナーの外側に向かってかかってくるので、身体全体が支えきれず、ハンドルを保舵することも難しくなってくるわけだ。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報