トラックやバンには「最大積載量」の表示があるけど乗用車は? 積んでいい荷物の「重さ」の上限とは

この記事をまとめると

■貨物車などには最大積載量が決められておりステッカーなどが貼られている

■乗用車の場合は車検証に記載されている「車両総重量」がそのクルマの積載量となる

■安全のためにも燃費のためにも不要な荷物は降ろしておいたほうがいい

乗用車ってどのくらい荷物を載せてもいい?

 軽トラックや4ナンバーバンなどの、いわゆる貨物車などには荷台(トランク付近)に最大積載量が記載されていることがほとんどだ。しかし、乗用車には目立つところに最大積載量の記載がない。そもそも乗用車に最大積載量はあるのか? 乗用車の最大積載量に関して紹介していく。

車検証の各種重量に注目

 貨物車であっても乗用車であっても、公道を走行する車両は車検を受け、適合する必要がある。そして、車検を受けた際に発行される車検証には3つの重量に関する記載がある。最大積載量、車両重量、車両総重量だ。このように書くと「じゃあ車検証の最大積載量を見ればOK!」と思ってしまうかもしれないが、乗用車の車検証では最大積載量の欄は空欄となっている。

 ではどこを基準に積載する荷物の重さを決めればいいのだろうか? そのヒントは車両重量と車両総重量にある。車両重量というのは人や荷物が乗っていない状態での重量のこと。燃料が満タンでエンジンオイルやクーラントといった各種液体類が装備された状態で、あとは運転手が乗り込むだけですぐに走れる状態を指す。

 車両総重量は、この車両重量にプラスして乗車定員分の人数が乗った状態を指す。なお人1人は55kgと計算される。例えば車両重量1500kgの4人乗りの車両があったとすれば、その総重量は1500kg+55kg×4=1720kgとなる。

基本は「車両総重量−車両重量」が積載量(人も含む)

 では最終的に乗用車の最大積載量は? という質問に対しては「車両総重量を超えない範囲で」というのが回答となる。先ほどの例で言えばふたり乗っていた場合、荷物の重さは110kgまでが限度と考えておくべきと言える。

 これは安全を考えたうえでの数値と言える。自動車はさまざまな状況下で使用されることを考えて開発されている。タイヤの耐荷重やブレーキの容量、エンジンの出力など、車両総重量の範囲であれば、一般的な整備を行っていれば安全が確保できる範囲と言っていいだろう。逆に、それ以上の重さを車両に加えてしまうことは、想定していないストレスが車両にかかることとなる。

 しかし、これでは乗車定員全員が乗った場合荷物が積めないという声がある。メーカーによって多少スタンスが異なるものの、乗車定員分の手荷物程度の重量(乗車定員×10kg)程度であれば問題ないとホームページなどでアナウンスしているメーカーもある。

普段はクルマを軽くしておくのが理想

 人と荷物を沢山載せなければいけないときは仕方がないが、普段から車内に乗せる重量物はできるだけ軽くしておくべきと考えておくのが理想的だ。

 クルマは重たいと走行性能や燃費性能に影響が出るし、ブレーキ性能にも悪影響を及ぼす。経済性はもちろんだが、安全性の面から考えてもできるだけ軽くしておくのが理想的なのだ。

 車両総重量と車両重量、それぞれの言葉の意味を元に、いま一度車内の整理整頓を行い愛車を軽くすれば、燃費などが少しは向上するかもしれない。


西川昇吾 NISHIKAWA SHOGO

-

愛車
マツダ・ロードスター(NB8C後期型)/ボルボV40 T4
趣味
スポーツ走行、写真撮影、ネットラジオ鑑賞
好きな有名人
織田裕二、駒形友梨

新着情報