その渋滞を生み出してるのは「ヘタクソ運転」の可能性! お盆前に確認したい「渋滞を作る」運転とは (2/2ページ)

合流後の再加速は素早く

 トンネルに関しては明るいところから暗いところに入るのに躊躇したり、圧迫感から減速して進入したくなる心理が働くが、目線を遠くにして、(手動式なら)早めにライトを点灯し、意識的にアクセル開度をキープして(長めのトンネルは水捌けの関係で中央部が盛り上がっているので、気持ちアクセル開度を増やす)トンネルに入るよう心がけよう。

 合流部では基本的に車線を変更しないことが大事。合流地点が近づくにつれ、各車が右側の車線に移動しはじめることで、結果として道路全体の流れが悪くなってしまうので、本線側を走るドライバーは車線を変えずに、規則正しく1台ずつ交互に合流する「ファスナー合流」に協力しよう。

 その他、高速道路、一般道を問わず肝要なことは、再加速を素早くすること。

 料金所を越えたあと、合流を終えたあと、信号が変わったあと、前のクルマが動き出したあとなど、再スタートやペースが回復できるタイミングになったら、間髪入れずに反応して、できるだけ短時間で巡航スピードに戻すこと。いわゆる「ふんわりアクセル」などは、独りよがりの燃費走行で(後続車がいない場合は別)、渋滞の元凶でしかない。

 スピーディーなリスタート、リアクションタイムの短さは、そのまま運転スキルの高さを表していると思って、のんびり構えないようにして欲しい。リアクションタイムの長短は、そのまま運転スキルの巧拙に直結していると思って油断しないようにしたい。

 もうひとつは、車間距離を空けておくこと。渋滞学では車間距離を40m以上確保して、渋滞吸収走行を心がけることが推奨されている。

 そして最大の要諦は、他人にブレーキを踏ませさない運転をすること。

 渋滞の主な原因は、前走車との車間距離が詰まり、後続車がブレーキを踏み、それを見た次の後続車もブレーキを踏み……といったブレーキの連鎖にある。

 目線は前走車だけでなく、つねに2~3台先まで視野に入れておき、減速が必要なときもなるべくアクセルワーク(アクセルオフ=エンジンブレーキ)で対応し、ブレーキを踏まないのが上手な人。反対にブレーキランプを頻繁に光らせる人は、運転が下手くそな人だと思われても仕方がない……。

 さらにネットの渋滞予報などをチェックして、渋滞する時間、渋滞するルートを避けるのも、基本中の基本。

 渋滞情報やACCなど使えるツールは全部駆使して、なおかつ一人ひとりの心がけによって、不快で無駄な渋滞を少しでもなくすようにしていこう。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報