WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

アプリやナビが普及しても「稼ぐ」には「熟練のワザ」しかない! 「気楽な商売」と思われがちなタクシー運転手のリアル (1/2ページ)

アプリやナビが普及しても「稼ぐ」には「熟練のワザ」しかない! 「気楽な商売」と思われがちなタクシー運転手のリアル

この記事をまとめると

■タクシー運転手は気楽な仕事だと思われがちだが実情は異なる

■乗り入れる場所や乗せるお客さんもベテランと新人によって異なることも

■配車サービスの普及でタクシー運転手のプロ意識が低下することを筆者は危惧してる

テレビ局や銀座などは新人がまわされない

 タクシー運転士という仕事は世の中的には「気軽な仕事」と思われがちだと筆者は捉えている。朝、運転士はタクシーに乗って車庫を出て、気が向くままに街を流して時間になると車庫に戻ってくるというイメージもあるが、実際はノープランで街を流しても満足に稼ぐことができないのが現実である。

 いまどきの大手や準大手事業者はスマホアプリによるタクシー配車サービスに対応しており、このサービスに参加している事業者に勤務してアプリによる配車を積極的に請け負う運転士は、経験年次に関係なく稼ぐこともできるようだ。

 また、デジタルツールの普及により、AIにてリアルタイムで需要の多いエリアを絞り込み、運転士に伝えるシステムなどもあるようだ。本来なら経験を積んで自分なりの営業(運行)スタイルを確立していたのだが、いまはデジタルツールでそれがフォローできる時代にもなってきている。

 それでも、それらのツールを積極活用するなど、運転士個々の努力だけでは納得のいく収入アップはなかなか難しいともいえるのがまた現実。それはなぜかといえば、安全運転を心がけ、乗客からのクレームもほとんどなく、一定の経験年次を積んだ、まさに「ベテランにだけ許されたタクシー乗り場」というものなどが存在しているのである。

 普段われわれが何気なくタクシーに乗り込んでいる駅前のタクシー乗り場も、たとえばその駅がJRの駅ならばJRの発行した入構証がなければ、駅前のタクシープールで客待ちすることはできない。これは、駅前がJRなどの鉄道事業者の用地となっているケースがほとんどであるため、JRをはじめ鉄道事業者による、自社地内での営業許可をもらう必要があるのだ。

 ごくまれに第三セクターなどによる駅前開発などで、鉄道事業者の許可を必要としないこともあるようだが、それなら誰でも入ることができるというわけでもなく、鉄道事業者以外の組織が入構の許認可を行うところがほとんどのようである。もちろん、街なかで駅までという乗客を乗せて駅プール内で降ろすことは入構証がなくても可能となっている。

 都市伝説的に聞いた話では、ターミナル駅ではなく各駅停車ぐらいしか停まらない駅では、その昔、その駅が開業したときに最初に駅前乗り場を確保した事業者の専用乗り場となることもあったとのこと(その後鉄道事業者の許可は必要)。つまり、早い者勝ちということもあったそうだ。

 入構証は貴重なものであり、ポンポンと追加発行されるものでもないようだ。20年ほど前にタクシー業界の規制緩和が一時的に実施されたころ、タクシー車両を増車した事業者があったそうだが、増車分の入構証は発行されなかったとのことである。「保有車両全車に入構証のない事業者では、入社したばかりの新人は入構証のある車両に交代で乗務するなどと聞いたこともあります」(事情通)

 また、駅前ロータリーでの客待ちについてもそれぞれの駅で「ローカルルール」のようなものが用意されていることも多い。

 羽田空港のタクシー乗り場では、細かい条件をクリアした事業者の車両に関してさらに「今日は偶数、明日は奇数」といったように、ナンバープレートの末尾で入構規制を設けている。また、事業者個々で異なるようだが、原則都内や近県の道を知り尽くしたベテラン以外は羽田空港の乗り場へ行ってはいけないという決まりもあるようだ。飛行機で地方からやってきた人を乗せる機会も多いのだから、行き先を言われても「そこはどこだっけ?」となっては困るということへの配慮だが、羽田空港から都心へ向かうだけでも料金はかなりのものとなるので、ベテランやタクシー事業者から見て優秀なドライバーに稼いでほしいという配慮もあるようだ。

 都内には銀座での乗禁地区設定も有名な話。夜間の指定時間内は乗車禁止区域内では指定されたタクシー乗り場以外でタクシーに乗ることができないというもの。銀座に飲みに来る人は、大企業幹部など社会的ステイタスの高い人も多く、タクシーに乗り慣れており、しかもロング(遠距離利用)が多い。そのため、新人など経験年次の浅い運転士は乗禁地区への夜の乗り入れはしないようにと指導されることが多いようだ。乗り慣れている人ばかりが乗客となるので、目的地を聞かれて「そこどこですか?」と言おうものならたちまちクレームとなってしまうからである。

 某公共放送局の放送センターも夜間はロングなどの「上客」が多いので、過去にはナンバープレート末尾で入構規制を行っていたが、2023年春ごろに公共放送局が指定した決済方法ができる、一部スマホアプリ対応車両以外は入構できなくなっているようである。もちろん、銀座と同じくタクシーに乗り慣れている人が乗客となるケースが多いので、事業者の多くは乗り入れ可能な運転士は絞り込んでいるようでもある。

 某公共放送以外でも、民放テレビ局では局員などのスタッフについて、深夜や早朝では送迎についてタクシー事業者が請け負っていることが多い。保有台数の多い事業者グループや無線グループなどが請け負うことが多いようだが、なぜタクシーなのかというと、送迎途中に事故や故障などの不測の事態が発生しても、周辺に契約事業者などのタクシーが走っていることが多く、すぐに替えがきくことも大きいようである。たとえば早朝生放送の情報番組に出演するアナウンサーやスタッフ、出演者を自宅からテレビ局まで送り届けるといったこともあるので、不測の事態が発生し、その処理などで時間が余計にかかれば番組に穴が開いてしまうので、それを防ぐ意味もあると聞いている。

 テレビ局関係の送迎はそれこそ、営業所の運転士を束ねるようなリーダーや超ベテラン乗務員が選任されることが多い。テレビ局から早朝に合わせて局へ送って欲しいという依頼が入ると、指定された乗務員は、迎えに行く指定時間の数時間前から車両の洗車や清掃を行い、指定時間のかなり前からピックアップ場所で待機することが要求される。身だしなみも厳しくチェックされるし、車内での雑談も原則禁止と聞いたことがある。いわゆる女子アナウンサーの送迎などもあるので、その運用規則はかなり細かく、そして厳しいようだ。

 さらに、ピックアップ場所からテレビ局までのルートもあらかじめ決められているようだ。東京隣接県から都内のテレビ局まで送り届けるというのは、距離も長くおいしく見えるのだが、早朝番組に間に合うように送り届けるようなケースでは、実際に送り届ける数時間前から稼げる深夜(いまはちょっと微妙だけど)にお客を乗せることができなくなるといったことにもなるので、稼げるというよりは「名誉職」のようなものと捉えている運転士もいるようだ(ただし、テレビ局に送り届けたタイミングで、今度はテレビ局から自宅などへ帰る局員を乗せることができれば旨味は大きい)。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了