WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

むしろ「5ナンバー車」を開発するほうがコストがかかる場合も! いまや「3ナンバー車」にデメリットなし!! (1/2ページ)

むしろ「5ナンバー車」を開発するほうがコストがかかる場合も! いまや「3ナンバー車」にデメリットなし!!

この記事をまとめると

■普通乗用車には3ナンバーと5ナンバーが存在

■いま日本では3ナンバー車が多くなっている

■3ナンバーと5ナンバーの規格や歴史について解説

いま多くのクルマが3ナンバーになっている

 登録乗用車には、普通乗用車と小型乗用車というふたつのカテゴリーが存在する。ナンバープレートの分類番号から、普通乗用車は3ナンバー車、小型乗用車は5ナンバー車と呼ばれている。小型乗用車は5のほかに7という分類番号もあるが、一般的には5ナンバー車とされている。

 5ナンバー車の条件としては、全長4700mm以内、全幅1700mm以内、全高2000mm以内、そして総排気量が2000cc以内となっている。これらの条件をひとつでも超えると3ナンバー車に分類される。そのため、総排気量が2000cc以内であっても、ボディサイズが5ナンバーの条件をオーバーしていれば3ナンバー車となる。筆者の愛車となる2023年式トヨタ・カローラセダンも1500ccエンジンを搭載するものの、全幅が1745mmなので3ナンバーとなっている。

 昭和のころには日本車のほとんどは5ナンバー車であった。トヨタ・クラウン、日産セドリックといった、当時の高級車であっても、ボディサイズ、排気量ともに5ナンバー車が基本となっており、上級版として2600ccや2800cc、あるいは3000ccといったエンジンを搭載し、モールなどでボディを幅広にし、バンパーを大型にした、なんちゃって3ナンバーボディサイズとなっていた。

 潮目が変わったのは、1989年に3ナンバー車の自動車税の課税について、排気量のみでの区分となり、さらに排気量の細分化が行われ、とくに2000cc超3000cc以下だったのが、2000cc超から2500cc以下、2501cc超から3000cc以下となったときだ。

 3ナンバー車が買いやすくなったこともあり、このタイミングで3ナンバーワイドボディ専用車が相次いで発売され、日産シーマや三菱ディアマンテといったヒットモデルが誕生した。既存モデルでも、たとえばトヨタ・クラウンでは、1987年にデビューした8代目では3ナンバーワイドボディをラインアップ、そして9代目では全車3ナンバーワイドボディとなっている。

 はじめは排気量の大きい上級車から3ナンバーワイドボディ化してきたのだが、段々とその傾向が大衆車クラスにまで浸透が進み、いまではたとえばトヨタ車の乗用車全ラインアップのうち5ナンバー車は、ヤリス(GR、ヤリスクロス除く)、アクア、パッソ、ルーミー、シエンタ、カローラ・アクシオ、カローラ・フィールダー、ライズと、指で数えられるぐらいしかラインアップされていない。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了