クルマは余裕があるのに運転者に余裕なし!? ヘタクソ運転の代名詞「手アンダー」って何? (2/2ページ)

「手アンダー」の発生を防ぐには?

 クルマは速度が下がれば、よりハンドルが利くようになるので、ブレーキングの終盤、ターンインの開始時の舵角は小さかったとしても、旋回がはじまり、より車速が落ちてきたら、その分だけハンドルを切り足すことが可能になる。その車速の低下に比例して、舵角を増やしていかないと、クルマの向きがなかなか変わらないので、結果的にアンダーステア気味になる。こうした舵角不足も「手アンダー」の一種。

 その他、ブレーキを強く踏んだまま、ハンドルを切り足していくのもアンダーステアにつながる。とくに雪道などの低ミュー路で、ABSを利かせたままハンドルを切っていくのがよくあるパターン。

 本当のオーバースピードではない限り、こういうときはブレーキペダルを戻してやると、ハンドルを切った方向に素直に向きを変えてくれることが多い。

 いずれにせよ、「手アンダー」はシャシー性能、タイヤの性能には余力があるのに、ドライバーの操作に難があってアンダーステアになったときの総称だと思えばいい。

 こうした「手アンダー」を防ぐには、

1) 目線を遠くに

2) コーナー手前でしっかり減速し、早めにハンドルを切りはじめる(切り遅れがないように)。

3)もっと曲がって欲しいと思ったとき、スキール音が出ていなければ、ハンドルを切り足す。

4) スキール音が出ていたらアクセルを戻すか、ブレーキを踏んで速度を下げる。あるいはブレーキをゆるめるかハンドルを少し戻す。

 この他、荷重移動によるアンダー対策もあるが、これは上級者向けなので「手アンダー」を克服してからの話……。

 いまのクルマはESCなど電子制御によるスタビリティコントロールも標準化されているので、強いアンダーステアは出にくくなっているが、ハンドル切り遅れや舵角不足までは、ESCでもフォローしてくれない(曲がりたいという意思をクルマに伝えていないため)。

 普段からフロントタイヤの働きを意識して、適切なタイミングで、適切な舵角を与えられるよう精進し、「手アンダー」だけは早めに克服するようにしよう。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報