この記事をまとめると
■バッテリーは使い続けることで劣化する
■EVのバッテリーも例外ではない
■ダメージの少ない充電の方法について解説
バッテリーの耐久性は大きく進歩している
電気自動車(EV)用に限らず、バッテリーは使い続けることで劣化する。同様のことは、長距離を走ったエンジンさえ、古くなれば摩耗や内部の汚れなどによってオーバーホールしなければならなくなる。
バッテリー劣化は、スマートフォンなどでも体験しているのではないか。一方、EV用はできるだけ長く使えるよう、改良が重ねられている。たとえば日産車の場合、8年または16万キロメートルのバッテリー保証となっている。ちなみに、メルセデス・ベンツのEQSなどは、10年または25万キロメートルの保証だ。日本人の多くのクルマの利用の仕方からすると、走行距離は比較的少なめであり、劣化によるバッテリー交換の機会は限られるのではないか。
かつて、日産の初代リーフの初期型は、バッテリー保証が5年または10万キロメートルだった。それから10年以上を経て、バッテリーの性能はもちろん、耐久性も大きく進歩している。
進歩した理由の一つは、電極性能が上がり、また車載容量が増え、充電量のゼロ近くまで電気を使い切らなくても日々十分に利用できるようになったからである。バッテリーの劣化を進める要因の一つに、使い方がある。100%の充電から10%を切るくらいまで電気を使い切ってしまうと、劣化が進みやすい。
リチウムイオンバッテリーは、継ぎ足し充電を繰り返し、少しずつ電気を補充するのが望ましい。充電する際には100%まで充電するのではなく、80%を目安に切り上げるとよい。もちろん、100%の充電をしてはいけないということではない。遠出を予定する際は100%充電してかまわないし、その一方、日常的に長距離移動しないのであれば100%の手前で充電を切り上げたほうが、バッテリー劣化を抑えるのに効果的だという意味である。