WEB CARTOP | 独自の企画と情報でクルマを斬る自動車メディア

「ETC」じゃない「ETCX」って何もの? 何はともあれ登録して使ってみた! (1/2ページ)

「ETC」じゃない「ETCX」って何もの? 何はともあれ登録して使ってみた!

この記事をまとめると

■一部の有料道路などで見かけるETCX

■従来のETC車載器とETCカードを利用してさまざまなキャッシュレス決済を可能にするもの

■実際に使ってみると便利だが民間レベルのプロジェクトなので課題は普及にある

有料道路はETC不可メンドクセー!

 いまや高速道路の通行料金の支払はETCが当たり前。国土交通省によれば、利用率は約94%にのぼるという。

 それはそうだろう。平日の朝夕や休日、深夜の利用は割引対象になるなどメリットは大きい。仮にETC車載器(およびアンテナ)の購入や取り付け、セットアップための初期費用に3万~4万円かかったとしても、すぐに元を取り戻せる。

 なにより、支払いのためにいちいち料金所で停車する煩わしさがないのがありがたい。全体の交通の流れから見ても渋滞の緩和・解消に大きく寄与しているのは確かだ。

 しかし、ETCの便利さに慣れきってしまうと、それまでなにも感じなかったところで「なんでETCが使えないんだよ」と、憤りを覚えることも。

 たとえば全国各地に数多く点在する有料道路。

 料金所で一旦停止。財布からお金を探し、支払いを済ませて再発進。かつて、高速道路でもそうだったはずの一連の動作がやたら億劫に感じる。

 そもそも、ETCの運営母体はNEXCO(ネクスコ)東/中/西日本のほか、阪神高速道路、本州四国連絡高速道路といった高速道路会社。対して、有料道路の運営は、現地の道路管理者や地方道路公団/公社。基本的に高速道路会社とのつながりがないのだから、ETCの非導入は無理もない。

 内輪の話で恐縮だが、我々自動車関連のメディアは新車の取材などで、神奈川県小田原市内の有料道路、アネスト岩田ターンパイクを頻繁に利用する。料金所での煩わしさは件の如し。当然、「メンドクセー」と、不満を口にするメディア関係者はひとりやふたりではない。

ETCの便利さそのままおサイフ機能をプラス

 今年4月上旬、取材でターンパイクを訪れると、料金所付近に見慣れない看板が……。目をやるとETCの文字。「ついにETCが使えるようになったのか~」と喜んだのも束の間。改めて看板を見てみると、ん? ETCのロゴマークは見慣れた紺色とは違うオレンジ色。しかもETCではなく”ETCX”。

「Xってなによ?」「まさかETC2.0の進化版?」さまざまな疑問が頭をよぎったものの、確認する時間の余裕はなく、取材を終えて帰社。さっそく編集部のスタッフに尋ねてみたが、誰も「知らない」。ググってみると、どうやら高速道路で利用するETCのシステムとは別物だということがわかった。

  

 スペースの都合上、詳細は省くが、要は手持ちのETCカードに、さまざまなキャッシュレス機能を付加するというもの。その代表的なものが件の有料道路の通行料で、料金所での現金のやり取りなどがいっさい不要で通行可能になる。高速道路でのETC機能は従来と変わらない。

 利用には会員登録が必要だが、登録料や年会費などはいっさい不要。登録方法も簡単だ。必要なのはパソコンまたはスマホ。手持ちのETCカード(高速道路会社が発行しているETCコーポレートカードでもOK)、そしてETCカードと紐づいているクレジットカードの3つ。

 まず、ETCXのホームページ内の登録フォームにアクセス。ガイダンスにしたがって、メールアドレスのほか、会員IDやパスワード、クレジットカード情報などを入力。そして、ETCカード情報を打ち込み、「登録」をクリックして完了。まるでクレジットカードでネットショッピングでもしている感じ。パソコン音痴を自認する筆者でも10分程度。このテの手続きに慣れている人なら、きっと5分とかからないだろう。やがて会員登録されたことを知らせるメールが届き、晴れてETCXデビューとなる。

画像ギャラリー

WRITERS

モバイルバージョンを終了